- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県木更津市
- 広報紙名 : 広報きさらづ 令和7年8月号
■保険
◇特定健康診査(集団健診)の予約受付中
ホームページ番号:1083
対象の方には5月下旬に緑色の封筒で案内を送付しています。定員に達し次第締め切りますので早めに申し込みましょう。
日程:9月27日(土)・28日(日)、10月25日(土)・26日(日)・27日(月)
受付時間:午前9時~11時30分
場所:市民総合福祉会館(潮見2-9)
内容:問診・身体計測・血圧測定・尿検査(糖・たん白・潜血・尿中食塩濃度)・血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)
対象:国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方
※短期人間ドックを受ける方や国民健康保険の資格を喪失した方は受診できません。
費用:無料
申込方法:市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)または案内の申込書(はがき)で申し込み。
同時に受けられる検診:結核・肺がん検診、肝炎ウイルス検診(事前申込)、大腸がん検診(提出は後日)
問合せ:
国保給付係(特定健康診査)【電話】0438-23-7062
健康推進課(結核・肺がん検診、肝炎ウイルス検診、大腸がん検診)【電話】0438-23-8376
◇新しい国民健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせは届きましたか?
8月1日(金)から使用する新しい資格確認書(紫色)などを7月上旬に被保険者ごとに発送しました。まだ受け取っていない方は、ご連絡ください。
※資格情報のお知らせが届いた方は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を利用できます。
問合せ:国保給付係
【電話】0438-23-7014
◇新しい後期高齢者資格確認書は届きましたか?
8月1日(金)から使用する新しい資格確認書(青色)をマイナ保険証の有無にかかわらず、すべての方へ7月上旬に簡易書留郵便で発送しました。まだ受け取っていない方は、ご連絡ください。
◇後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証が廃止されました
令和6年度の後期高齢者医療限度額適用(標準負担額減額)認定証をお持ちの方には、自己負担限度区分が併記された資格確認書が発行されています。
また、マイナ保険証で受診した場合も自己負担限度区分が適用されます。
問合せ:後期高齢者医療係
【電話】0438-23-7024
◇マイナ保険証を利用しましょう~マイナ保険証に関する3つのメリット~
・健診や過去に処方された薬などの情報が医師や薬剤師に共有されるので、より良い医療が受けられる。
・手続きなしで「限度額適用認定証」として利用でき、医療機関窓口や薬局の窓口で自己負担を超える支払いが免除される。
・マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできる。
※マイナ保険証の申し込みは医療機関・薬局の受け付けやマイナポータルなどからできます。
◇マイナ保険証での受診が困難な方
マイナ保険証をお持ちの方で8月1日(金)から使用する「資格情報のお知らせ」が交付された方でも、被保険者本人が高齢者または障がい者のため、介助者などの第三者が同行して本人の資格確認を補助する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である場合は申請をすることで資格確認書の交付を受けることができます。
また、マイナ保険証の利用登録を解除することで資格確認書の交付を受けることもできます。
※詳しくはお問い合わせください。
※国民健康保険以外に加入されている方は各保険者にお問い合わせください。
◇ジェネリック医薬品を活用しましょう
新薬(先発医薬品)の製造・販売には特許期間が設けられており、この特許期間が切れた後に作られた医薬品を「ジェネリック医薬品」といいます(成分や安全性は新薬と同じです)。ジェネリック医薬品に変更すると、薬代の自己負担が軽減され、医療費の抑制になります。
※希望する方は、ジェネリック医薬品お願いシールを新しい資格確認書などに同封したので、資格確認書やお薬手帳の余白部分に貼ってご利用ください。
問合せ:国保給付係
【電話】0438-23-7014
■年金講座~障害年金QandA~
病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、受け取ることができる年金のことを障害年金といいます。病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
Q.障害者手帳を持っていないと請求はできないの?
A.障害年金と障害者手帳は全く別の制度なため、障害者手帳を持っていない方でも請求できます。
Q.対象の病気やけがにはどのようなものがあるの?
A.手足の障害などの外部障害のほか、精神障害や内部障害も対象になります。
・外部障害…眼・聴覚・音声または言語機能、肢体(手足など)の障害など
・精神障害…統合失調症、双極性障害、認知障害、てんかん、知的障害、発達障害など
・内部障害…呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、肝疾患、血液・造血器疾患、糖尿病、がんなど
Q.請求したら全員もらえるの?
A.必ず受給できる年金ではありません。初診日が確認できるか、保険料の納付要件を満たしているか、障害の状態が国で定める基準に該当するかなどを日本年金機構が審査します。
Q.相談および請求先は?
A.「障害基礎年金」は、保険年金課窓口または年金事務所、「障害厚生年金」は年金事務所です。
※年金事務所は事前に予約が必要です。
問合せ:
年金係【ホームページ番号】2304【電話】0438-23-7059
木更津年金事務所 予約受付【電話】0570-05-4890
問合せ:保険年金課
〒292-8501 朝日3-10-19 朝日庁舎
【電話】0438-23-7014【FAX】0438-22-4631
【E-mail】[email protected]