健康 令和7年度 子どもの定期予防接種

接種の際は、子どもの年齢と対象年齢などを確認してください。対象年齢や接種期間を過ぎると無料で接種できません。医療機関によっては実施していない予防接種もありますので、各医療機関に確認してから予約してください。
※実施医療機関の詳細は市ホームページをご覧ください。

■予防接種を受ける際には予防接種番号が必要です
利便性向上と予防接種履歴情報の正確な管理を目的に、予防接種番号を導入しています。通知が届いたら、予診票の所定の欄に記入してください。

◇予防接種番号を持っていない人は
以下のいずれかの方法で発行を申し込んでください。詳細は市ホームページをご覧ください。
・中央保健福祉センター3階窓口(即日発行)
・電話または電子申請(後日郵送)

■市外医療機関で接種するには
市外(千葉県内)にかかりつけ医がいる人や、やむを得ない事情により市内で予防接種を受けることができない人は、「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」に参加している医療機関でも接種できます。
実施医療機関は千葉県医師会ホームページをご覧ください。

持ち物:予診票、予防接種番号、母子健康手帳、マイナンバーカードなど松戸市の住所が確認できるもの、子ども医療費助成受給券(中学3年生まで)

「決められた接種期間を守って接種してね」

定期予防接種一覧

(※)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を1回以上接種し、3回終了していない人は経過措置の対象者です。令和8年3月31日(火)までに残りの回数を無料で接種できます。

■おたふくかぜ任意予防接種費用を一部助成します
市内の指定医療機関で、助成額を差し引いた金額で接種が受けられます。
助成期間:令和8年3月31日(火)まで
対象:おたふくかぜにかかったことがない1歳以上の未就学児
助成額:1回2,500円(最大2回)
※費用は医療機関によって異なります。詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:予防衛生課
【電話】047-366-7483