くらし 家庭から出るごみの分別にご協力ください

■リサイクルできない紙類を混ぜないで
紙類(段ボール・新聞紙・雑誌・雑がみ)は種類ごとに分別し、リサイクルできない紙類を混ぜないようにしてください。リサイクルできない紙類が混入すると、再生紙の品質が損なわれてしまいます。

◇リサイクルできない紙類の例
・防水加工された紙類(紙コップ、カップ麺容器など)
・レシートなどの感熱紙、宅配便の伝票
・汚れのついた紙類(宅配ピザの箱など)
・においのついた紙類(洗剤やお線香などの紙箱)

■雨の日や雨が降りそうな日は布類を出さないで
雨に濡れるとカビが生えてリサイクルができなくなります。布類を資源として活用するために、雨の日や雨が降りそうな日は集積所に出さないようにしてください。

■リチウムイオン電池や小型充電式電池内蔵製品は「有害ごみ」で出してください
電池・バッテリーなどの混入による発火・発煙事故がごみ処理施設で多発しています。
リチウムイオン電池や小型充電式電池内蔵製品(モバイルバッテリー、電子たばこ、ワイヤレスイヤホン、電動歯ブラシ、携帯扇風機など)は市内公共施設などで配布している有害ごみ袋に入れるか、透明・半透明のポリ袋に入れて「有害ごみ」と明記して、有害ごみの日に出してください。
リチウムイオン電池やボタン電池は、小型充電式電池回収協力店舗の回収箱に出すこともできますのでご活用ください。
※電池類の分け方出し方について詳細は市ホームページをご覧ください。

■ごみの分別を確認するには
◇家庭ごみの分け方出し方(令和7年度版)
市役所・各支所・各市民センター・行政サービスセンターで配布しています。
※市ホームページからもダウンロードできます。外国語版(英語・中国語・ベトナム語・韓国語)は市役所・各支所・行政サービスセンターで配布しています。

◇ごみ処理ガイド(令和7年度版)
市ホームページで閲覧・ダウンロードできます。家庭ごみの分け方出し方に掲載しきれない情報や50音順の分別一覧を掲載しています。

◇アプリ「さんあ~る」、松戸市公式LINE
スマートフォンなどでごみの収集日の通知受け取りや分別方法の検索などができます。
※詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:家庭ごみ相談コールセンター
【フリーダイヤル】0120-264-057