- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県鴨川市
- 広報紙名 : 広報かもがわ 2025年7月1日号 No.514
6月19日現在の内容を掲載しています。中止・変更となる場合がありますので、事前にご確認ください。
秘書広報室
【電話】7093-7842
■文化庁補助事業
子どもおどり教室
日程:7月13日(日)から開催予定
時間:午前10時~正午
場所:壽流鴨川教室(横渚1167)
内容:浴衣と足袋を着用し本格的な日本舞踊を通して姿勢や精神を習得。対象は3歳~中学生とその保護者。受講料は無料
申し込み:鴨川市伝統文化の会の松下さんに電話〔【電話】090-2307-1429〕またはメール(【メール】[email protected])で。先着19人
■楽しもう、幸せを呼ぶ香りのラン
「清澄・鴨川フウラン」フォーラム
日時:7月13日(日)午後2時~4時
場所:清澄憩いの家
内容:清澄をはじめ日本を代表する夏のラン「清澄・鴨川フウラン(風蘭)」を知り、地域活性や自然、環境保全の大切さ、香り文化について一緒に考えましょう。当日はパワーポイントでの画像鑑賞や参加者が持ち寄った展示品の鑑賞・解説を行います。参加費は1,800円(会場代、資料代、おやつ代、飲み物代)
申し込み:清澄活性化クラブの村尾さん〔【電話】080-7219-4455〕へ
■初心者、経験者問わず参加を歓迎
第1回俳句講座
日時:7月20日(日)午後1時30分~3時30分
※第2回を10月に、第3回を令和8年1月に予定。3回連続の参加をおすすめします
場所:図書館
内容:東國人(あずまくにと)氏を講師に、俳句の基礎講座や作句、句会の体験
申し込み:図書館〔【電話】7092-0312〕へ。先着20人
■亀田医療大学市民公開講座
日時:7月26日(土)午後1時30分~3時
場所:亀田医療大学講義室
内容:「クイズで学ぶ熱中症対策」をテーマに市民公開講座を開催。楽しみながら予防法や対策を学びます。参加費は無料
問い合わせ:亀田医療大学
【電話】7099-1211
■公教育のいまを問う
こどもたちが“行きたくなる学校”とは
日時:7月26日(土)午後1時~3時
場所:富山岩井コミュニティセンター(南房総市久枝327番地)
内容:「崩壊する日本の公教育」の著者で教育研究者・鈴木大裕氏による講演。これからの教育について一緒に考えてみませんか。参加費は500円(資料代)
申し込み:専用フォームから。先着150人
問い合わせ:あわはぐの本明(ほんみょう)さん
【メール】[email protected]
■マリンアドベンチャーin鴨青キャンプ
日程:7月26日(土)・27日(日)
場所:鴨川青少年自然の家
内容:シーカヤックや海辺のさまざまな活動と宿泊を通して、子どもの自立心を養成。参加費は中学生以上4,100円、小学生3,900円
申し込み:右記専用フォームから。先着40人
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問い合わせ:鴨川青少年自然の家
【電話】7093-1666
■福祉用具
専門相談員養成講習会
日時:8月6日(水)~29日(金)の間の8日間 午前9時~午後5時
場所:亀田総合病院継続学習センター
内容:福祉用具の相談援助や適切な利用をサポートできる福祉用具専門相談員の資格を取得。受講料は3万円(テキスト代を含む)
申し込み・問い合わせ:同センター
【電話】7099-1165
(月~金曜日・午前9時~午後5時)
■親の会「だいじょうぶ」
講演「毎日を前向きに過ごすヒント」
日時:8月9日(土)午前10時50分~午後0時30分
場所:富山岩井コミュニティセンター(南房総市久枝327番地)
内容:産婦人科医の高尾美穂医師が「毎日を前向きに過ごすヒント~自分自身のためのひとときを~」をテーマに講演。どなたでも参加可能。参加費は無料
先着150人
問い合わせ・申し込み:QRコードから「だいじょうぶ」公式LINEへ。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
■おいしく 楽しく 食事で元気!
おやこでパッククッキング
日時:7月25日(金)午前10時~午後1時
場所:ふれあいセンター
内容:食材を入れたポリ袋を湯せんして加熱するパッククッキングで、簡単に栄養が取れる食事を作ります。対象は小学生とその保護者。家族での参加も可能。参加費は1人につき500円。エプロン、三角巾、手拭きタオル、飲み物を持参
申し込み:健康推進課〔【電話】7093-7111〕または専用フォームへ。先着15組