- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県富津市
- 広報紙名 : 広報ふっつ 令和7年3月号 No.635
市内で行われた行事や市公式SNSなどで配信した富津市に関するニュースを写真付きで紹介・振り返ります!
※写真は本紙をご覧ください。
◆二間塚どんど焼き
2月1日、二間塚地区で二間塚交友会主催のどんど焼きが開催されました。
どんど焼きは、正月飾りなどの縁起物を燃やし、1年間の無病息災や家内安全などを願う行事です。
どんど焼きのほか、和太鼓や吹奏楽の演奏や露店も出店し、多くの方で賑わいました。
◆富津・大佐和・天羽の3地区でこども大会が行われました
富津・大佐和・天羽の3地区で、子ども大会が行われました。
各地区でドッヂボール大会や富津ふるさとジャンボかるた大会が行われ、参加した子どもたちは笑顔を見せながら楽しんでいました。
◆関尻大わらじづくり
2月2日、関尻集会所で大わらじづくりが行われました。この大わらじは、疫病神を自分たちの地区に入れないために「この地区にはこんな大きなわらじを履く大男がいるぞ」ということを示したのが起源と言われています。3つの大わらじは悪疫を追い払うため1年間、地区の境に吊り下げられます。
市公式YouTubeに動画を公開中!
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◆第124回マザー牧場歩け歩け大会
2月15日・16日、佐貫小学校~マザー牧場にかけて約9kmの道のりを歩く、第124回マザー牧場歩け歩け大会が開催され、2日間で計1,522名の方が参加しました。
天候にも恵まれ、参加した方は笑顔で歩き切りました。また、ゴール地点ではマザー牧場で採れた新鮮な牛乳が振舞われました。
◆JAきみつによる手作りふくろうお守り贈呈式
2月17日、JAきみつ女性部の皆さんから、4月に小学校へ入学する新1年生195名へ「ふくろう(不苦労)のお守り」が贈呈されました。
このお守りは、子どもたちの健やかな成長と交通安全を願い、女性部の皆さんが1つ1つ手作りされたものです。いただいたお守りは新入生が入学後に各小学校で配布されます。
◆新富津漁業協同組合様から海苔の寄附をいただきました
市内小・中学校、保育所(園)・認定こども園の子どもたちに地元でとれた海苔を味わってもらいたいと、新富津漁業協同組合様から味付け海苔4,000食分の寄附をいただきました。
2月4日に吉野小学校で贈呈式が行われ、同組合の
小泉代表理事組合長、平野参事から代表の児童に手渡
されました。