くらし 千葉県知事選挙

「せんきょのひカレンダーにまるしたよ!」
投票日:3月16日(日)
投票時間:7時~20時
大切な一票、棄権せず投票しましょう。

◆投票できる方
平成19年3月17日までに生まれた方で、令和6年12月1日までに住民登録があり、引き続き市内に住所がある方
※令和7年2月5日以降に市内で転居した方は、転居前の住所の投票所で投票することになります。

◇市外から転入した方
令和6年12月2日以降に転入の届出をした方は、富津市での投票はできません。ただし、千葉県内の他市町村から転入した方に限り、前住所地で投票できる場合がありますので、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
※前住所地で投票する場合は、「引き続き県内に住所を有する」ことの証明書を提示するか、投票所で「引き続き県内の市町村に住所を有する」ことの確認を受ける必要があります。証明書は本人確認書類を提示して県内のどこの市町村の住民登録窓口でも無料で交付を受けることができます。富津市では市役所1階市民課および天羽行政センターで交付します。

◆投票方法
投票所入場券を郵送します。氏名・投票所の場所を確認し、必ず本人がお持ちください。
なお、届いていない場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていることが確認できれば投票することができます。

◆期日前投票
投票日当日に仕事や旅行などで投票に行けない方は、宣誓書を提出することで期日前投票ができます。投票所入場券裏面の宣誓書に氏名・住所などを記入し、お持ちください。

◇期日前投票期間
2月28日(金)~3月15日(土)
※令和6年11月27日~12月1日に富津市に転入された方は、2月28日(金)に投票はできませんが、3月1日(土)からはできますのでご注意ください。

◇期日前投票所
・市役所旧レストラン棟…8時30分~20時
・市民会館1階控室…8時30分~17時
※住所地に関係なく、どちらの投票所でも投票できます。

◆不在者投票
◇病院・施設での投票
入院・入所中の方は、その場所が不在者投票ができる施設の指定を受けていれば、市内外を問わず不在者投票ができます。手続方法は、その施設の担当者へお問い合わせください。

◇郵便による投票
身体に重度の障がいなどがあり、投票所へ行くことが困難な方が自宅で投票用紙に記載し、郵便により投票できる制度です。
利用できる方は、身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受け、一定の要件に該当する方や介護保険の被保険者証に「要介護5」と記載されている方で、富津市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方です。
新たに交付を希望する方、有効期間が過ぎている方は早めに富津市選挙管理委員会へお問い合わせください。
※この制度による投票用紙の請求期限は3月12日(水)(必着)です。

◇滞在地で行う投票
仕事などで市外に滞在中で、投票日までに富津市で投票できない方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。詳細は富津市または滞在地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

◆選挙公報
候補者の政見などを記載した選挙公報を、投票日2日前までに新聞折込で各家庭へ配布する予定です。
また、市役所・天羽行政センター・各公民館などでも配布します。

◆開票
日時:3月16日(日)21時15分~
場所:富津市総合社会体育館
※投票および開票状況は市ホームページでお知らせします。
(開票状況は22時~公開予定)

◆若い世代も積極的に投票しましょう!
公職選挙法などが平成27年6月に改正され、選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられています。
これは70年ぶりの改正で、少子高齢化の進む日本で、より若者の声を「現在や未来の日本のあり方を決める政治に反映させたい」という意図からです。
しかし、選挙の投票率は年々全国的に下がっており、特に20歳以下の投票率は大きく下がる一方です。
3月16日(日)に「千葉県知事選挙」が行われますので、若い世代の皆さんの意見を政治に反映させましょう。

問い合わせ:選挙管理委員会
【電話】0439-80-1349