くらし YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (3)

■国民年金くらしのQandA
Q.学生には国民年金保険料を後払いできる制度があると聞いたのですが、どのような制度ですか。
A.国民年金の被保険者である学生には、申請により在学中の保険料が猶予される「学生納付特例制度」があります。本人の所得が一定額以下であれば、家族の所得の多寡は問いません。毎年度申請し、承認を受ける必要があります。申請は過去2年1カ月前までさかのぼることができます。
※申請が遅れると、障害基礎年金または遺族基礎年金を受け取ることができない場合があるため、早めに申請してください
※学生納付特例期間は将来の年金額には反映されません。年金額を増額するために、10年以内であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます

7年度分の受付開始:4月1日(火)~
申請書の郵送先:〒262-8501千葉市花見川区幕張本郷1-4-20幕張年金事務所
[必要書類]
・基礎年金番号通知書または年金手帳・学生であることを証明する書類(学生証や在学証明書など)
・退職(失業)した方は雇用保険被保険者離職票など
※郵送する場合はコピーを添付してください
※来庁する場合は窓口に来る方の顔写真付き本人確認書類が必要です
《電子申請》
・マイナポータルを利用した電子申請も可能です。電子申請については、日本年金機構ホームページをご覧いただくか、ねんきん加入者ダイヤルにお問い合わせください。

問合せ:
学生納付特例について 国保年金課【電話】420-7523
電子申請について ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004(050から始まる電話の場合は【電話️】03-6630-2525)

■委員募集

応募要件:次のいずれかに該当し、任期中の会議に出席できる方市内在住、市の水道または下水道の使用者、下水道排水設備設置義務者
報酬など:委員報酬と交通費を支給
応募方法:募集期間内に応募用紙とレポートを担当課に提出
※原則、公募委員が兼職できる審議会等の数は2を限度としています。また、審議会等の委員となることができるのは6年までです
※詳細は、募集要項をご覧ください。募集要項は担当課窓口(平日8時30分~17時15分)などで配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます
※ご不明な点は市ホームページもしくは担当課にお問い合わせください