くらし 農業委員会の業務や手続きなどを紹介します

■農業委員会の主な業務
・農地の貸し借り・賃貸借の解約や、所有権の移転・農地の転用などの審査や許認可の業務
・農地などの利用の最適化(担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進に関する業務
・農家台帳の作成・管理 など

■農地利用最適化推進委員の活動
遊休農地の解消・防止や、担い手への農地利用の集積、新規参入者の支援などの、農業に関する現場活動を行います。
また、農業委員との意見交換会や、各委員が担当地区の課題などを話し合い、農地利用の最適化に向けた推進活動を行っています。農地に関する悩みがある場合は、ご相談ください。

■農業者が加入できる年金制度があります
農業者年金は、農業者だけが加入できる年金制度で、国民年金に上乗せする公的年金です。
※加入のための条件などの詳細は、お問い合わせください。

■農地に関する手続き など
◇農地の所有権移転などは許可が必要です
農業上の収益を目的に、農地の所有権移転(売買・贈与)や権利設定(貸借)をする場合には、農業委員会の許可が必要です。
農地を相続した場合は、10カ月以内に届け出てください。
※手続きなどの詳細は、お問合せください。

■農地の違反転用を見かけたら通報を!
許可を得ないで農地を転用した場合などは、農地法違反となり罰則がありますので、ご注意ください。

■耕作放棄地をなくしましょう!
農地の耕作放棄は、責務違反です。耕作放棄地の増加は、雑草の繁茂や病害虫の発生などにより、近隣農地や住宅地へ悪影響をおよぼす原因となりますので、耕作できなくなった場合は、他の農業者への貸付などをご検討ください。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】62-3918【FAX】62-7485