- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県印西市
- 広報紙名 : 広報いんざい 令和7年3月1日号
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜
■医療と介護サービス両方を利用する世帯の負担を軽減
高額医療・高額介護合算療養費制度を利用すると、1年間(令和5年8月〜6年7月)に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えた場合に、その超えた金額が支給されます。
対象:国民健康保険、または後期高齢者医療の被保険者
申込み:対象者には3月下旬以降に申請書を発送
※令和5年8月〜6年7月に市町村を越えて転居した人や、他の医療保険制度から移った人には送付されない場合がありますので問い合わせてください
問合せ:
国保年金課給付係【電話】33-4464、
高齢者医療年金係【電話】33-4470、
高齢者福祉課介護認定給付係【電話】33-4624
■国民健康保険加入者が交通事故などでけがをしたときは
交通事故などの第三者の行為によってけがなどをしたときの医療費は、加害者が負担することが原則ですが、国民健康保険や後期高齢者医療保険で治療を受けることもできます。この場合、速やかに下記へ連絡の上、「第三者傷病届」などの必要書類を提出してください。
医療費は加害者の代わりに一時的に市が立て替えた後、市から加害者に請求します。
※加害者から治療費を受け取ったり、示談で済ませた場合は利用できません
問合せ:
国保年金課給付係【電話】33-4464、
高齢者医療年金係【電話】33-4470
■国民年金保険料猶予を希望する学生は申請を
▽現在、学生納付特例制度により、国民年金保険料を納付猶予されていて、令和7年度も在学予定で更新を希望する人
3月下旬に申請書(はがき)が日本年金機構から送付されます。必要事項を記入し投函してください。
▽初めて学生納付特例を申請する人や、はがきでの申請を忘れた人
申請書(市国保年金課で配布)に学生証のコピー(両面)または在学証明書を添付の上、提出してください。
申請が遅れると、障害年金や遺族年金が受給できなくなる場合があります。
▽学校が変わった人や、学生納付特例制度を利用せず保険料の納付を希望する人
下記へ電話してください。
※大学から大学院、短期大学から4年制大学への編入を含む
問合せ:船橋年金事務所
【電話】047-424-8811
■国民年金基金に加入しませんか
国民年金基金は、国民年金に上乗せする公的な年金です。一生涯受け取れる終身年金が基本となり、年金額は確定、掛金額も一定で、税制上の優遇も受けられます。
◎加入できる人…20歳以上60歳未満で国民年金に加入している1号被保険者、60歳以上65歳未満または海外居住者で国民年金に任意加入している人
問合せ:全国国民年金基金首都圏支部
【フリーダイヤル】0120-65-4192