- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年2月号
◆親子の保健
小見川…小見川保健センター
佐原…佐原保健センター
◇ことばとこころの相談・教室(要申込)
子どもとの関わり、ことば、発達など乳幼児期の心配事
◇子育て広場「にゃんにゃん教室」(要申込・定員7組)
佐原…2月7日・28日の金曜日 10時~11時30分
◇ママパパ教室・個別コース(要申込・各2組)
佐原…2月12日(水)10時30分~正午、13時30分~15時
◇子どもの健診
・4カ月児健診
小見川…2月6日(木)(令和6年8月・9月生)
佐原…2月26日(水)(令和6年9月・10月生)
・10カ月児健診
佐原…2月28日(金)(令和6年4月・5月生)
・1歳6カ月児健診
佐原…2月19日(水)(令和5年6月・7月生)
・2歳6カ月児歯科健診
小見川…2月14日(金)(令和4年6月後半~8月生)
・3歳6カ月児健診
小見川…2月4日(火)(令和3年7月・8月生)
佐原…2月18日(火)(令和3年8月生)
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235
◆子ども食堂
子ども食堂は、子どもとその保護者を中心に誰でも利用できるみんなの居場所。開催情報は運営団体の連絡先または市ホームページから確認できます。
問合せ:子育て支援課
【電話】50-1257
◆子育て支援センター
未就学児とその保護者が安心して遊んだり、子育てや妊娠中の不安・悩みなどの相談ができたりする場として、月~金曜日に保育所などの園庭やホールを開放して実施しています(ぼのぼのは月~土曜日、にこにこは火~金曜日に実施)。
季節の行事や育児講座なども行っていますので、地域の親子の交流のきっかけ作りにも気軽に利用ください。
※事前に予約が必要な場合があります。詳細は各施設に問い合わせください
◇〔佐原〕大倉保育所「わくわく広場」【電話】57-0643
・総合訓練(避難訓練) 2月上旬
・ひな人形を作ろう 2月25日(火)・26日(水)
◇〔佐原〕たまつくり保育園「なかよし」【電話】55-9500
・豆まき会 2月3日(月)
・おひなさま製作
◇〔佐原〕佐原グレイスこども園「グレイス」【電話】080-3718-4392
・年齢に合わせた絵本選び~おすすめ絵本の紹介~
◇〔佐原〕佐原めぐみこども園分園「めぐみ」【電話】070-1375-5271
・鬼のお面作り 2月3日(月)
・香取市保健師による育児講座「乳児の睡眠について」 2月21日(金)
◇〔小見川〕清水こども園「おひさま」・「わいわい」【電話】82-5701
・みんなで歌おうコンサート 2月中旬
・節分 2月3日(月)午後
◇〔小見川〕明照保育園「ぼのぼの」【電話】82-2643
・足形アート『ひなまつり』お子さんの可愛い足形を思い出に残しませんか?
月~金曜日 8時30分〜11時
◇〔小見川〕おみがわこども園「ほほえみ」【電話】82-3552
・給食を食べよう
2月21日(金)(要予約)
参加費:300円
◇〔山田〕山田児童館「にこにこ」【電話】78-1050
・入園前のおしゃべりタイム『保健師さんに園の事を聞いてみよう♪』
2月19日(水)10時~11時
◆子育て応援ナビ
◇気を付けたい子どものけが
一日の大半を寝て過ごす赤ちゃん。4カ月前後になると、日中は起きている時間が増え、首がしっかりしてきます。寝かせていても手足を上げたり、バタバタと活発に動かし始めたり、寝返りもよく行うようになります。初めはうつ伏せになると元に戻れず、腹ばい姿勢がつらくなって大人に泣いてお知らせをします。そのうち、一人でくるくると寝返りを繰り返し、お部屋の端っこまで移動していることも。赤ちゃんの成長は目覚ましく、昨日はできなかったのにいつの間に?ということが増えてきます。
幼児になると行動範囲も広がり、いろいろなことに興味が出てくるため、大人では思いもしない行動をし、危険がいっぱいです。そのため、子どもの興味があるものや子どもの動きなどをよく見ていないと、思わぬけがに見舞われることもあります。けがをさせないようにと何でも禁止にすると経験不足になってしまうため、たくさんの経験をさせつつ、けがをしないように環境を整えてあげることが大切です。
各年齢別の事故防止については、こども家庭庁「こどもの事故予防ハンドブック」を確認ください。
問合せ:
・はぐハートかとり【電話】79-0922
・健康づくり課【電話】50-1235
◆2歳になったよ うちの子
◇募集案内
市内在住で令和5年4月〜5月に生まれたお子さんを、2月7日(金)まで募集中!
問合せ:秘書広報課
【電話】50-1204