- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年3月号
◆Let’s Kトレ!
上腕のトレーニング
※詳しくは本紙をご覧ください。
◇上腕二頭筋〔基本姿勢〕
足を腰の幅ぐらい開く。ペットボトルなどの重りを両手に持ち、脇を締めて肘が脇腹に付くように立つ
(1)手首を曲げず、肘を置まで上げる曲げきる
(2)肘が動かないようにゆっくり伸ばす
ポイント:手首を曲げない、脇を開かない、体をのけぞらない
◇上腕三頭筋〔基本姿勢〕
椅子などに、真っすぐ下に腕をつき、軽く脇を締めて肘が90度になる位置まで上げる
(1)肘が動かないように腕を伸ばす
(2)伸ばしたらゆっくり90度まで戻す
×:支える腕が真っすぐ下に伸ばせていない。肘が動いてしまう
二の腕を引き締めたい人にオススメ!
スポーツトレーナー
宮内和馬(みやうちかずま)さん
問合せ:小見川スポーツ・コミュニティセンター(スポコミ)
【電話】83-0101
◆食育まめちしき
お酒を飲まないのに肝臓が悪くなる?
肝臓に脂肪がたくさんたまっている状態が「脂肪肝」です。お酒を飲まない人でも、食べ過ぎや運動不足によってエネルギーが過剰になり、脂肪肝となります。肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常症などを合併していることが多く、改善せずにいると肝硬変、肝臓がんへ進行してしまいます。
香取市は県内でも男女ともに肥満が多い地域です。家族みんなで肝臓をいたわった生活習慣を心掛けましょう。
・よく噛んで腹八分目
・野菜⇨たんぱく質⇨炭水化物の順に食べる
・菓子や甘い物・脂っこい物・果物の量を考えて食べる
・自分に合った運動を見つけて継続する
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235
◆香取おみがわ医療センターだより
花粉症対策~少しでも症状を軽くするために~
スギ花粉症の時期に最も大切なことは、日常生活の中でスギ花粉の曝露(ばくろ)を避けることです。外出する際はマスクや眼鏡を着用し、毛織物などの表面がけば立ったコートは花粉が付きやすいので避け、帰宅時には家の中に花粉を持ち込まないように、玄関に入る前に花粉をよく払いましょう。花粉が多い日の洗濯物の外干しにも注意が必要です。
これらの対策をしても、鼻や眼の症状を自覚した際には早めの薬による治療をお勧めします。最近では街のドラッグストアでも薬が販売されていますが、十分な効果が得られないケースもあります。病院で処方される薬には飲み薬、点鼻薬、点眼薬などがあり、個々の症状のタイプや重症度、ライフスタイルに合った治療を選択することができますので、気軽にご相談ください。
耳鼻いんこう科医師
米倉修二
問合せ:香取おみがわ医療センター
【電話】82-3161
◆診療・健康相談
◇健康医療に関する不安・疑問・悩みを相談したいとき
・健康相談ダイヤル24
(24時間対応・年中無休)
【フリーダイヤル】0120-110-474
◇医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったとき
・千葉県救急安心電話相談
(平日・土曜日 18時~翌8時、日曜日・祝日・年末年始・GW 9時~翌8時)
#7119【電話】03-6810-1636
◇夜間に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方がいいか迷ったとき
・千葉県こども急病電話相談
(19時~翌8時、年中無休)
#8000【電話】043-242-9939
◇医療機関を調べたいとき
「医療情報ネット(ナビイ)」をご確認ください。
◇みんなの健康相談
血圧測定や子どもの身体計測などを実施
・小見川保健センター…3月3日(月)
・佐原保健センター…3月5日(水)
受付時間:9時30分~10時
問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235