子育て 子どもの広場

◆親子の保健
小見川…小見川保健センター
佐原…佐原保健センター

◇ことばとこころの相談・教室(要申込)
子どもとの関わり、ことば、発達など乳幼児期の心配事

◇子育て広場「にゃんにゃん教室」(要申込・定員7組)
佐原…3月7日・21日の金曜日 10時~11時30分
※いずれか一日の申し込み

◇ママパパ教室・グループコース(要申込・定員4組)
佐原…3月27日(木)13時~15時30分
助産師による妊娠中の過ごし方、補助動作、沐浴(もくよく)指導

◇子どもの健診
・10カ月児健診
小見川…3月6日(木)(令和6年4月・5月生)

・1歳6カ月児健診
小見川…3月4日(火)(令和5年7月・8月生)

・2歳6カ月児歯科健診
佐原…3月14日(金)(令和4年8月後半・9月生)

・3歳6カ月児健診
佐原…3月18日(火)(令和3年9月生)

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235

◆子ども食堂
子ども食堂は、子どもとその保護者を中心に誰でも利用できるみんなの居場所。開催情報は運営団体の連絡先または市ホームページから確認できます。

問合せ:子育て支援課
【電話】50-1257

◆子育て支援センター
未就学児とその保護者が安心して遊んだり、子育てや妊娠中の不安・悩みなどの相談ができたりする場として、月~金曜日に保育所などの園庭やホールを開放して実施しています(ぼのぼのは月~土曜日、にこにこは火~金曜日に実施)。
季節の行事や育児講座なども行っていますので、地域の親子の交流のきっかけ作りにも気軽に利用ください。
※事前に予約が必要な場合があります。詳細は各施設に問い合わせください

◇〔佐原〕大倉保育所「わくわく広場」【電話】57-0643
・ひなまつり会 3月3日(月)
・粘土やお絵描きを楽しもう 3月17日(月)~21日(金)

◇〔佐原〕たまつくり保育園「なかよし」【電話】55-9500
・ひな祭り会
・キッズダンス

◇〔佐原〕佐原めぐみこども園分園「めぐみ」【電話】070-1375-5271
・ひなめぐり散歩
・お楽しみ会

◇〔佐原〕佐原グレイスこども園「グレイス」【電話】080-3718-4392
・トイレトレーニングの進め方 ~無理なく進める方法について~

◇〔小見川〕清水こども園「おひさま」・「わいわい」【電話】82-5701
・親子体験保育(令和7年4月入園予定のお子さん対象) 3月3日(月)~7日(金)

◇〔小見川〕明照保育園「ぼのぼの」【電話】82-2643
・足形アート『アニバーサリーカードの製作』お子さんの可愛い足形を思い出に残しませんか?
月~金曜日 8時30分〜11時
製作費 無料

◇〔小見川〕おみがわこども園「ほほえみ」【電話】82-3552
・おわかれカレー会 ~みんなでおしゃべりを楽しもう~
3月13日(木)10時30分~(要予約)
参加費:300円(当日集金)

・ベビーマッサージ
3月7日(金)10時~
参加費:無料

◇〔山田〕山田児童館「にこにこ」【電話】78-1050
・お別れ会
3月18日(火)10時~11時(バブちゃんサロン)
3月19日(水)10時~11時(にこにこクラブ)

・お花見会
3月26日(水)10時~11時30分(にこにこクラブ)

◆子育て応援ナビ
「かんしゃく」困っていませんか?
思い通りにいかないと泣きわめいたり、ママをたたいたり、物を投げたり…それが毎日、何十分も続くと、親御さんもつらくなってしまいますね。
かんしゃくの原因はなんでしょう?「上手に気持ちを表現できないとき」「大人に注目してもらいたいとき」何らかの理由があります。子どもは親を困らせたくてやっているわけではなく、子ども自身も感情がコントロールできなくて困っているのです。
まずは、手をつないだり、抱きしめたりして「○○が嫌だったの?」「○○がしたかったかな?」と、気持ちを代弁しましょう。その後、どうしたらいいか話しましょう。「ママのこと呼ぶときは、パンチじゃなくて、お肩トントンってできる?」「嫌なことあったからお話聞いて。って言える?」「物を投げないで、怒ってるよって教えて」と子どもに合わせた表現方法を伝えましょう。
「泣くな」「うるさい」で済ませてしまうと、余計にかんしゃくがひどくなることもあります。うまくいかない場合は、保健師の電話相談の他、佐原保健センターで月1回臨床心理士による心理相談(無料)も利用できますので相談ください。

問合せ:
・はぐハートかとり【電話】79-0922
・健康づくり課【電話】50-1235

◆2歳になったよ うちの子
◇募集案内
市内在住で令和5年5月〜6月に生まれたお子さんを、3月10日(月)まで募集中!
申込み:秘書広報課
【電話】50-1204