くらし お知らせPick Up

■01 功労に晴れの栄誉~おめでとうございます
※詳しくは本紙をご覧ください。

■02 令和6年度 行政文書の開示などの状況の公表~情報公開制度・個人情報保護制度
◇情報公開制度
市が保有する行政文書の開示を請求する権利を保障し、請求に応じて、情報や文書などを公開する制度です。
市では、今後も情報公開制度に加えて、広報活動および情報や資料の提供を積極的に行い、市民の皆さんの市政への理解と参加をより推進し、公正で開かれた市政を目指していきます。

◇個人情報保護制度
市が個人情報を正しく安全に取り扱うためのルールを定めたものです。
また、市が保有する本人の情報(文書など)に限って、見たり、誤りを正したりする権利などを保障することにより、市民の皆さんの権利と利益を保護する制度です。

◇情報公開制度に基づく行政文書の開示などの状況
※下記以外の実施機関は請求なし

◇個人情報保護制度に基づく個人情報の開示などの状況
※下記以外の実施機関は請求なし

問合せ:総務課
【電話】50-1201

■03 戸籍に氏名のフリガナが記載されます~通知を必ず確認ください
本籍地の市区町村長から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが郵送で通知されます。通知が届いたら誤りがないか必ず内容を確認ください。
香取市に本籍がある人への郵送は8月上旬を予定しています。
誤りがない場合:届け出をしなくても通知されたフリガナが令和8年5月26日以降にそのまま戸籍に記載されます。
誤りがある場合:届け出が必要です。令和8年5月25日までに氏名のフリガナを届け出ください。
届出方法:
・オンライン(マイナポータル)
・直接または郵送で市民課
詳細は法務省ホームページを確認ください。

問合せ:市民課
【電話】50-1210

■04 佐原の町並みにお店を出しませんか?~出店者を募集「香取市佐原チャレンジショップ」
市内で新たに創業を目指している事業者の実践の場として、佐原信用金庫本宿支店跡地に整備された「香取市佐原チャレンジショップ」の出店者を募集します。詳細は市ホームページを確認ください。
対象:市内で創業を目指している事業者
場所:佐原イ3394-2
募集数:2事業者
・飲食テナント…72平方メートル
・物販テナント…17・43平方メートル
入居期間:2年(入居時期は10月ごろを予定)
応募期間:7月1日(火)~8月20日(水)(必着)

問合せ:商工観光課
【電話】50-1212

■05 健康保険資格確認書類の更新とマイナ保険証~国民健康保険・後期高齢者医療保険
従来、国民健康保険・後期高齢者医療保険の保険証が毎年更新されていましたが、令和6年12月2日以降は「マイナ保険証」での受診が基本となったため、保険証は発行されなくなりました。同じ世帯でも「マイナ保険証」の有無で交付されるものが異なりますので、留意ください。

◇国民健康保険加入者でマイナ保険証を持っている人
自身の資格情報を確認するための「資格情報のお知らせ」を7月中に郵送します。通常はマイナ保険証のみで受診できますが、医療機関でカードリーダーが使えない場合などに「マイナ保険証」と併せて「資格情報のお知らせ」を提示ください。資格情報のお知らせは内容に変更がない限り、一度のみの交付となります。なお、すでに交付済みの人へは交付されません。
※70歳以上の人は毎年負担割合の見直しが行われるため、有効期限が設定されています
また「限度額認定証」や「特定疾病療養受療証」の情報も「マイナ保険証」で確認できるため、認定証を持参する必要はありません(長期入院に該当する非課税世帯などの人で、食事療養費標準負担額のさらなる減額を適用させる場合は申請が必要です)。

◇国民健康保険加入者でマイナ保険証を持っていない人など
従来の保険証に代わる「資格確認書」を7月中に郵送します。保険証と同様に、医療機関窓口で提示ください。
※70歳・75歳の誕生日を迎える人は有効期限が異なる場合があります

◇後期高齢者医療保険加入者
従来の保険証に代わる「資格確認書」をマイナ保険証の保有状況に関わらず、加入者全員に7月中に郵送します。保険証と同様に、医療機関窓口で提示ください。なお、「資格情報のお知らせ」は交付されません。
※この運用は今年度の資格確認書類の更新に関する暫定的なものです(厚生労働省通知に基づくもの)

問合せ:市民課
【電話】50-1228