くらし お知らせ(暮らし)

■どこシル伝言版
認知症などによる徘徊(はいかい)で行方不明になった際、衣服や持ち物に貼ったシールの二次元コードを発見者が読み取ることで、登録者に発見通知メールが届きます。
対象:おおむね65歳以上の人または認知症と診断された人で、徘徊して行方不明になる恐れのある人(長期入院中や施設入所中の人は除く)
申請方法:高齢者福祉課・小見川支所で配布の登録シートおよび申請書に必要事項を記入し、高齢者福祉課または小見川支所へ提出。後日届くテストメールの指示に従って登録
料金:無料(シールの追加交付は有料)

問合せ:高齢者福祉課
【電話】50-1208

■枝木チップ・コンポストを活用ください
剪定(せんてい)枝木のチップ、学校給食の食べ残しや調理くずなどを再資源化したコンポストを無料配布します。
枝木チップはクッション材、雑草の繁茂や砂の飛散を防ぐなど、マルチング材、地面の温度上昇抑制、堆肥の原料などに利用できます。
対象:市内在住者
日時:月〜金曜日(年末年始、ゴールデンウィークを除く)9時〜正午、13時〜16時
場所:佐原清掃事務所(大崎1900)
配布方法:
・枝木チップ…搬出するトラックなどで来所ください
・コンポスト…持ち帰る袋やバケツなどを持参ください(1回当たり3杯まで)

問合せ:
・環境安全課【電話】50-1248
・佐原清掃事務所【電話】58-1400

■もみ殻などの焼却防止泥落としにご協力を
◇もみ殻などの焼却防止
焼却による悪臭や煙の被害に関する苦情が寄せられています。
もみ殻などは焼却せず、有機資源として土作りに活用ください。農林業を営むためのもみ殻や稲わらの焼却は、法律上例外として規定されていますが、周囲の迷惑となる場合は指導の対象です。やむを得ず焼却を行う場合は、次の4点に注意ください。
・必要最小限の焼却にとどめる
・宅地などの周辺では行わない
・事前に近隣へ声掛けを行う
・風向き・風の強さ・時間帯に配慮する

◇農業用機械の泥に注意
農業用機械を使用した際に道路などに落ちる泥に関する苦情が寄せられています。農作業後には田や畑で農業用機械の泥を落としてから道路へ出てください。道路を汚してしまった場合は、速やかに泥の撤去・清掃をお願いします。

問合せ:農政課
【電話】50-1258

■労働力調査
国の経済政策や雇用対策のための重要な調査であり、総務省が毎月公表している「完全失業率」は、この調査を基に発表されています。
対象となった世帯には、千葉県知事発行の調査員証を携帯した調査員が訪問するので、調査への協力をお願いします。調査全般に関することや調査員証を所持していないなど不審に思われた場合には、連絡ください。
対象:佐原ロの一部の世帯
調査期間:9月〜令和8年1月(準備調査期間1カ月、本調査期間4カ月)

問合せ:県総合企画部統計課
【電話】043-223-2220