- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大網白里市
- 広報紙名 : 広報おおあみしらさと 令和7年3月号
■進学・進級時における少年の非行被害防止対策の推進
進学・進級の時期は、生活環境の変化に伴い、少年が深夜徘徊、喫煙、飲酒等の不良行為や、万引き、大麻をはじめとする薬物乱用等の非行に走りやすく、また、SNS等のコミュニティサイトの利用をきっかけに、犯罪被害に遭うケースも少なくありません。
お子さんのインターネット等の利用に起因する被害やトラブルを防止するには、保護者が責任をもって次のようなことを行うことが重要です。
・ペアレンタルコントロール(保護者による管理)
・積極的なフィルタリングの利用
・時間管理機能、課金制限機能等による適切な利用
・話し合いによる家庭内のルールづくり
○少年を「使い捨て」にする「闇バイト」の現実
少年たちが「闇バイト」に応募し、犯罪行為に加担するまでの流れで最も多く見られるのが次の流れです。
進学・進級により人脈は広まりますが、悪い繋がりは必ず絶ちましょう。
(1)自らSNSで「高額報酬」等を検索・応募
(2)犯行グループから連絡が入り、匿名性の高いアプリでやりとり
(3)犯行グループに言われるがまま個人情報を送信
(4)犯罪行為への加担を拒否すれば犯行グループが個人情報を基に脅迫
○ご注意ください
・「闇バイト」は犯罪です!簡単に稼げるバイトはありません。
・安易な応募は絶対だめ!先輩・友人等からの甘い誘いはきっぱり断りましょう。
・犯行グループには身分証や顔写真など個人情報は絶対に送信しないこと。
・「一度やってみた」ら最後、脅迫されて抜け出せず自分や家族に危険が及びます。
・もし巻き込まれそうになったら家族や警察に相談しましょう。
■3月の移動交番車開設予定
問合せ:
・千葉県警察少年センター ヤング・テレホン(電話相談)【電話】0120-783-497
・東金警察署生活安全課【電話】54-0110