子育て 生まれる前から、大きくなるまで みんなで育てる、ずっとつながる。~子育て年齢別カレンダー~

■妊娠
(1)母子健康手帳の交付[健]
妊娠・出産の経過や、健康診査・予防接種などを記録します。

(2)妊婦一般健康診査[健]
最大14回の健康診査が受けられます。

(3)プレママ歯科健診[健]
無料で歯科健診を受けられます。

(4)マタニティ教室[健]
妊婦さんたちの疑問や心配を解消できる、役立つ内容が満載です。

(5)妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業[健]
妊娠届出時・産後に5万円ずつを給付します。また、妊娠期から子育て期まで、さまざまなニーズに即した伴走型支援を行います。
[妊娠届]面談…★5万円給付(子ども1人につき)

[妊娠8か月]アンケート・面談

[出産・産後]赤ちゃん訪問・面談…★5万円給付(子ども1人につき)

[子育て期]相談対応・情報発信

■妊娠~就学
○相談窓口[健]
子育てに関するあらゆる悩みに対して相談に応じます。

○こども家庭相談室
家庭でのしつけ、不登校などの子育てに関する相談に応じます。

問合せ:こども家庭相談室
【電話】70-0328

■出産
(1)先天性代謝異常等検査・新生児聴覚スクリーニング検査[健]
各検査に対する費用補助が受けられます。

(2)出産育児一時金[市]
出産費用の助成として、加入している健康保険から支給されます。

(3)未熟児養育医療[健]
指定養育医療機関での治療を必要とする方に対し、医療費を給付します。

(4)産後ケア事業[健]
お母さんがゆったりした気持ちで赤ちゃんの育児に取り組めるよう、ショートステイ(宿泊)やデイケア、相談等によりサポートします。
※里帰り先でも費用の一部が補助されるようになりました!

■出産~就学
○児童手当[子]
高校生年代までのお子さんを養育している保護者などに対して支給します。

○子ども医療費助成制度[子]
高校生年代までのお子さんの医療費の一部を市が補助します。

○ひとり親家庭の支援[子]
ひとり親家庭や、親と一緒に生活していないお子さんを養育する家庭の生活の安定と自立を支援します。

■出産~未就学
○子育て支援センター[子]
小学校就学前のお子さんと保護者が自由に遊ぶことができ、子育て中の親子同士が交流することができます。

○児童発達支援事業(きりん幼児教室)
心身の発達に心配のあるお子さんに対して支援します。

問合せ:【電話】73-5712

○子育てサロン
地域の中でのふれあいや仲間づくりを先輩ママさんたちが応援する場です。
会場・日程:
・中央公民館…毎月第2(木)
・農村環境改善センターいずみの里…毎月第3(火)
・農村ふれあいセンターやまべの郷…毎月第4(木)
時間:10時~11時30分

問合せ:社会福祉協議会
【電話】72-1995

■未就学
(1)赤ちゃん訪問[健]
生まれた赤ちゃん全員に保健師が訪問します。

(2)乳幼児健診[健]
お子さんの健康状態や発育状況を確認するために定期的に健診を行います。

(3)予防接種[健]
生後~7歳6か月までさまざまな種類の予防接種を行います。

(4)乳児相談・乳幼児歯の健康相談・離乳食相談[健]
栄養士・歯科衛生士・保健師による育児相談を行います。

(5)離乳食講習会[健]
初期から後期までの離乳食作りと相談を行います。

(6)歯っぴーモグモグ教室[健]
むし歯予防と歯みがき・食事のお話、親子遊び等を行います。

○一時保育・病児保育[子]
病気や一時的な理由で保育ができないときに、お子さんを預かる制度です。

○ファミリー・サポート・センター
保護者がお子さんの保育ができないときに、保護者に代わって保育園等への送迎や一時預かりを行うなど、子育ての援助を受けたい方と、援助できる方を仲介するサービスです。

問合せ:【電話】73-5711

■就学前
○就学時健康診断[管]
小学校に入学する前に、健康状態を確認する健診です。

■就学
(1)学童保育[子]
保護者の方が昼間家庭にいないお子さんに、遊び場や生活の場を提供します。

(2)放課後子ども教室[生]
お子さんの安心・安全な居場所作りのため、放課後に学習支援や文化・交流活動を行います。

(3)就学援助制度[管]
経済的な理由で、お子さんに義務教育を受けさせることが困難な保護者の方に学用品費などを援助します。

このページの問合せ:
・[健]…健康増進課【電話】72-8321
・[子]…子育て支援課【電話】70-0331
・[管]…教育委員会管理課【電話】70-0372
・[市]…市民課【電話】70-0334
・[生]…生涯学習課【電話】70-0380