- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年4月号vol.871
栄町は、昭和30年12月1日の安食町と布鎌村の合併により、人口1万人の町として誕生し、令和7年に町制施行70周年を迎えます。
町では、この70周年という大きな節目にあたり、先人達から受け継いだ豊かな自然や産業、培われてきた歴史と文化、そして築き上げてきた功績を見つめ直し、郷土に対する愛着と誇りを深める機会とします。
■70周年記念ロゴマーク
町制施行70周年のPRと記念事業の実施に対して、親しみを感じてもらえるように、ロゴマークを作成しました。デザインは、栄中学校美術部の皆様に製作をお願いしました。
▽製作にあたっての想い
町の象徴である龍と竜胆(りんどう)、そして稲を描いて恵みへの感謝を表現しました。70thのデザインは澄んだ青空と水の豊富な利根川の波をイメージしています。
■町制施行70周年記念事業
町制施行70周年を記念し、町では次の事業を主な冠事業として実施します。
(1)記念式典11月16日(日)〔予定〕
(2)SAKAEリバーサイド・フェスティバル〔日程未定〕
(3)リバーサイドさかえドラムマラソン〔日程未定〕
※詳細は、決まり次第広報、ホームページなどでお知らせします。
▽団体事業の募集
栄町全体で町制施行70周年記念事業を共創するため、「栄町町制施行70周年記念冠事業」として実施する団体などを募集します。
▽対象事業
令和7年度において、町の団体などが実施する事業であって、栄町町制施行70周年を広くPRできる事業。ただし、次のいずれかに該当する事業は対象外です。
・政治活動、宗教活動または営利活動を目的とした事業
・法令または公序良俗に反する事業
・参加者の安全が確保されていない事業
・その他町長が適当でないと認める事業
▽申請方法
事業実施の2か月前までに申請書の提出が必要です。
▽支援内容
冠事業として承認された事業については、次の支援を受けることができます。
・冠称の使用
・ロゴマークの使用
・町のホームページなどの広報媒体による事業の周知
・啓発用のぼり旗の貸与
■町章
円満な町政と躍進を表し、漢字の「栄」を図案化しました。(昭和31年4月3日制定)
■町のあゆみ
昭和30年12月1日安食町と布鎌村を合併し、「栄町」誕生
昭和31年1月1日茨城県より出津地区を編入(現在の栄町)
昭和34年11月3日合併後新庁舎竣工(大鷲神社下)
昭和39年9月1日広報さかえ創刊
昭和48年9月28日国鉄成田線電化開通(我孫子~成田)
昭和51年6月25日千葉県立房総風土記の丘オープン
昭和61年6月3日新庁舎竣工
昭和61年10月28日千葉県立房総のむらオープン
平成5年7月1日5団地開発により人口2万5千人突破
平成6年7月14日ふれあいプラザさかえオープン
平成9年2月26日イメージキャラクター『龍夢(ドラム)』誕生
平成14年11月3日総合交流拠点ドラムの里オープン
平成21年2月12日龍角寺古墳群/岩屋古墳が国指定史跡
平成30年4月13日子育て拠点栄町キッズランドオープン
平成30年5月3日国際観光拠点コスプレの館オープン
令和6年3月27日県道鎌ケ谷本埜線バイパス開通
問合せ総務課総務班
【電話】95-1111