広報さかえ 令和7年4月号vol.871

発行号の内容
-
子育て
まちこれ!vol.5
このコーナーでは、町民のみなさんに、まちづくりの課題と今後の取組みをお知らせするため「まちのこれから」=「まちこれ!」と題し紹介していきます。 ■『地域社会全体でこどもを守り育てるまちへ』 人口減少は日本全体の問題であり、一つの自治体で解決できる課題ではありません。 本町でも、少子高齢化に伴う人口減少が進んでおり、将来にわたって持続可能なまちを実現していくためには、現在の人口構造を、若い世代の転入…
-
くらし
栄町町制施行70周年
栄町は、昭和30年12月1日の安食町と布鎌村の合併により、人口1万人の町として誕生し、令和7年に町制施行70周年を迎えます。 町では、この70周年という大きな節目にあたり、先人達から受け継いだ豊かな自然や産業、培われてきた歴史と文化、そして築き上げてきた功績を見つめ直し、郷土に対する愛着と誇りを深める機会とします。 ■70周年記念ロゴマーク 町制施行70周年のPRと記念事業の実施に対して、親しみを…
-
くらし
令和7年度当初予算
一般会計総額85億2,100万円 ※対前年度比11.4%増 第5次総合計画後期基本計画の最終年度である令和8年度に向けて健康で安心して暮らすことができる「町民が希望をもてるまち」をつくりあげるため、町の活性化と将来の発展のために必要な「定住・移住促進施策」、「子ども・子育て支援施策」、「産業活性化施策」を充実させ、さらに防災体制の整備、計画的な都市づくりの推進などへ重点的に編成しました。 ■歳入内…
-
くらし
町民1人当たりの予算額
( )内は、前年度額 町民1人当たりに使われるお金 43万5,278円(38万6,608円) 85億2,100万円「一般会計予算額」÷19,576人「令和7年3月1日現在人口」 主な使い道 ・民生費…高齢者・児童福祉などの経費 ・総務費…公共交通・防災・防犯・庁舎管理・地域振興などの経費 ・教育費…学校教育・社会教育などの経費 ・公債費…地方債の償還経費 ・衛生費…健康増進や環境衛生などの経費 ・…
-
くらし
令和7年度実施事業
令和7年度の町の取り組みについて、新たな事業などを中心にお知らせします。 1.こどもまんなか社会の実現 ・安食小学校の改修254,748千円 安食小学校の長寿命化のため、改修工事を行います。 ・子どもまちづくり活動助成〔新〕100千円 子どもたちが企画するまちづくり事業へ助成します。 ・生活困窮子育て世帯への支援440千円 物価高騰の影響が大きい要保護・準要保護世帯に対し、小中学校の長期休暇中に食…
-
くらし
令和7年度分から国民健康保険税の税率が変わります
国では、所得と世帯構成が同じであれば県内どの市町村に住んでも同じ保険税となる「保険税水準の統一」の取組みを進めており、全国的にもその動きが加速化してきています。 これを受け、千葉県では昨年3月に、県内54市町村合意の下、保険税水準の統一に向けて「第2期千葉県国民健康保険運営方針」を策定しました。この中で、市町村は県が算定する標準保険税率を参考に、適正な保険税率を設定することとしています。 そこで、…
-
くらし
国民健康保険の届け出は確実に
次の場合は、14日以内に町への届け出が必要となります。 (1)退職などにより、職場の健康保険から国民健康保険に切り替える場合 必要書類: ・会社などが発行する健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書・離職票など) ・世帯主および国民健康保険に加入する世帯員全てのマイナンバーのわかるもの ・窓口に手続きに来る方の本人確認のできるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) ※60歳未満で国民年金に加入す…
-
くらし
こんなときには国民年金加入の手続きを
次に該当する方は、国民年金の加入の手続きを行ってください。 手続きを忘れると、年金未加入期間となり受け取る年金額が減ってしまいます。 ・60歳になる前に会社などを退職したとき ・厚生年金や共済組合などに加入している夫(妻)の扶養からはずれたとき 手続きに必要なもの: ・窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) ・基礎年金番号のわかるもの(マイナンバーカード、年金手帳、納…
-
くらし
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧と固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧
令和7年度の縦覧と閲覧期間は下記のとおりです。 ※毎月、第2・4土曜日の開庁日(祝日が重なった土曜日は除く)は、いずれも対応しています。 問合せ:税務課資産税班 【電話】33-7703
-
くらし
栄町は定住・移住を推進しています
栄町に移り住んでいただくため、町では移住に関するさまざまな支援制度に取組んでいます。また、栄町に長く住んでいただくため、定住に関する支援制度にも取り組んでいますので、町内外にお住まいのご家族や、お知り合いの方へ、ぜひ紹介してください。 ※いずれの制度も条件がありますので、事前にお問い合わせください。 (1)定住・移住奨励金 ▽町外から転入し住宅を取得した場合 20万円+記念品(5万円分)を贈呈! …
-
くらし
栄町空き家バンク
空き家を所有し、売却や賃貸をお考えの方、空き家バンクに登録しませんか? 栄町へ移住を希望される方や仕事で引っ越してくる方、子どもの成長で引っ越ししたい方など、空き家を求めている方がいます。ぜひ登録のご検討を! 無料の不動産相談会へお気軽にご参加ください。 登録奨励金:空き家バンクに物件登録された方に2万円を交付します。 登録リフォーム補助金:空き家バンク登録物件をリフォームする場合、工事費用の5分…
-
くらし
結婚新生活支援補助金
町では、新婚生活の支援として、住宅費や引越費の一部を助成しています。 補助額:最大60万円 対象者:令和7年1月1日以降に婚姻届を提出し、次の全てに該当する世帯 ・申請時点で発行されている直近の所得証明書をもとに算出された夫婦の合算所得金額が500万円未満の世帯 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下 ・栄町の住民基本台帳に記載されている世帯 ・町税の滞納がない世帯 ・補助金の交付を受けた日か…
-
子育て
児童手当の支給日は4月10日(木)
2月から3月までの2か月分が支給されます。 令和6年10月の制度改正に伴い、支払通知書の送付が廃止となりましたので、口座への振込状況をご確認ください。 ※公務員の方の支給日は、勤務先にお尋ねください。 ■支給金額 ・3歳未満15,000円/月 ・3歳以上高校生年代10,000円/月(第3子以降は30,000円/月) ■認定請求 次の方は認定請求をしてください。請求が遅れると手当が支給されない場合が…
-
くらし
福祉タクシー券の申請受付を開始
■対象者 高齢者の方: (1)40歳以上で要介護1以上の方 (2)65歳から79歳でひとり暮らしの方 (3)80歳以上の方 障がいのある方: (4)身体障害者手帳2級以上を所持している方(視覚・下肢・体幹機能障害は3級以上。また、人工透析を受けていて4級以上) (5)療育手帳(A)、(A)1、(A)2、A1、A2を所持している方 (6)精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方 助成額:利用料金の…
-
くらし
栄町自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
~自転車乗車用ヘルメット購入費の一部を補助します~ 町民の大切な命を守るため、自転車交通事故発生時の被害の軽減に効果のある自転車乗車用ヘルメットの購入費の一部を補助します。 対象者:※(1)~(3)すべて満たす個人 (1)町内に住所を有している(住民登録している)方 (2)使用者およびその世帯員のいずれにも町税の滞納がないこと (3)暴力団員ではない、暴力団または暴力団員と密接な関係を有しない人 …
-
くらし
ふれあいプラザさかえ臨時駐車場造成工事の再開について
令和6年7月より盛土造成を実施しており、9月末時点で盛土に要する土砂の確保の見通しが立たない状況となったことから、一時中断しておりました本工事は、3月17日から再開しましたので、お知らせをいたします。 なお、土砂の搬入については、7月末頃までを予定しており、完成は9月中旬頃を予定しております。 工事の詳細につきましては、町ホームページに掲載いたします。 ご理解ご協力をお願いいたします。 問合せ:生…
-
くらし
4月1日から役場の組織を一部変更
戦略推進室〔新設〕 成田空港の機能強化に伴う取組を加速させるため、総務政策課の課内室である「戦略推進室」を、町長直轄の組織とします。 また、これにあわせ、「総務政策課」を「総務課」とします。 問合せ:総務課秘書人事班 【電話】95-1111
-
講座
令和7年度定期救命講習予定
会場:栄町消防署 対象者:町内在住・在勤・在学の中学生以上の方 参加費:無料 服装:動きやすい服装および靴 申込み:電話またはQRコードからお申し込みください。なお、団体での受講も随時募集しています。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:消防総務課警防班 【電話】95-8982
-
くらし
栄町犯罪被害者等支援条例を4月1日より施行
目的:町では、犯罪被害に遭われた方やご遺族に対し、見舞金の支給などを行い、生活の安定と精神的被害の軽減を図ることで、町民の誰もが安心して暮らすことのできる地域社会の実現を目指します。 見舞金の対象者:犯罪行為により傷害などを受けた方または不慮の死を遂げた方の遺族に対し、見舞金を支給します。 見舞金額: ・傷害見舞金 (1)全治1か月以上3か月未満…5万円 (2)全治3か月以上…10万円 ・性犯罪被…
-
くらし
春の全国交通安全運動4月6日(日)から15日(火)まで
スローガン~青だけど自分の目で見てたしかめて~ 令和6年中、千葉県内で発生した交通人身事故件数は12,587件で、このうち町内の件数は19件でした。これは、人口1万人あたりの事故件数に換算すると、県内54市町村の中で一番少ない発生数であり、町として大変名誉な結果でした。 入学・入園間もないこの時期は、子どもたちに、交通ルールとマナーを身に付けさせるため、横断歩道の渡り方などについて、家庭でもう一度…