健康 短期人間ドッグ助成制度

病気になる前に、自分のため、家族のために、定期的に人間ドックを受けましょう。

1.対象者
次の要件を満たす方が対象となります。
▽国民健康保険加入者
・30歳以上
・6か月以上継続して被保険者になっている
・国民健康保険税に未納がない
・同じ年度内に特定健康診査を受診していない、または受診の予定がない
・同じ年度内に人間ドックの助成を受けていない

▽後期高齢者医療保険加入者
・75歳以上、または65歳以上で一定の障害があり、認定を受けている
・6か月以上継続して栄町に住所を有する
・後期高齢者医療保険料に未納がない
・同じ年度内に後期高齢者健康診査、特定健康診査を受診していない、または受診の予定がない
・同じ年度に人間ドックの助成を受けていない

2.契約医療機関
・北総栄病院【電話】95-6811
・成田赤十字病院【電話】22-2311
・龍ヶ崎済生会病院【電話】0297-63-7178
・平和台病院【電話】04-7189-1119
・成田富里徳洲会病院【電話】85-5313
・聖隷佐倉市民病院【電話】043-486-0006
・国際医療福祉大学成田病院【電話】35-5602
・印西総合病院【電話】33-3533
・千葉しすい病院【電話】043-481-8140
・ラーバン健診センター【電話】85-7766
※契約医療機関以外で受診希望の方は必ず受診前に健康介護課までお問合わせください。

3.助成率
▽人間ドック7割
・婦人科オプション7割
・脳検査オプション5割

▽脳ドックコース5割
・婦人科オプション5割

4.受診方法
(1)契約医療機関に予約
(2)受診前に、保険証を持参し、健康介護課で助成申請を行い、「承認書」の交付を受ける
(3)承認書・保険証などを持参して医療機関で受診
(4)助成額を差し引いた料金を医療機関に支払う

■注意事項
・特定健康診査・後期高齢者健康診査を受診した場合、同じ年度内の「短期人間ドック」の助成制度は利用できません。
・その他のオプション検査は実費となります。
・契約医療機関以外で受診するときは、申請しても助成対象とならない検査項目や組み合わせがありますので、事前に健康介護課へお問い合わせください。
・予約や検査項目の変更は受診されるご本人が行ってください。
・郵送での申請は、受け付けていません。
・対象者の要件を満たさない場合は、申請できません。

■要検査・要精密検査の放置は厳禁!必ず検査を受けましょう
「要検査」「要精密検査」の結果が出たということは、何らかの異常が発見され、病気の疑いがあるということです。
病気によっては、放置した期間が長いほど病状が悪化するものもあります。異常有りと判定が出たときは、必ず再検査を受け、病気の早期発見と健康維持につとめましょう。
また、検査結果について町保健師よりご連絡させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。

問合せ:健康介護課健康推進班
【電話】33-7708