- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年5月号vol.872
■はっぴぃルーム
(1)消防署に行ってみよう
日時:6月6日(金)10時から12時まで
会場:消防署
定員:8組
(2)パン作りを体験しよう
日時:6月26日(木)10時から12時まで
会場:ふれプラ調理実習室
定員:6組(対象年齢…就学前の子ども)
参加費:500円
託児あり(希望制)
申込み:(1)(2)ともに栄町公式LINEにて5月1日(木)から
※各回ともに定員に達し次第受付終了
■第34回栄町さざんかクラブふれ愛グラウンド・ゴルフ大会
日時:5月22日(木)
受付:8時から
開会式:8時30分から
競技開始:9時から
閉会式:11時30分(予定)
雨天時:5月23日(金)
※23日以降も雨の場合は中止
会場:安食台第一近隣公園
対象:60歳以上町内在住者
参加費:
会員は負担なし
会員以外は500円
申込み:5月7日(水)まで
問合せ:栄町さざんかクラブ連合会事務局(福祉・子ども課社会福祉班)へ
【電話】33-7707
■成田赤十字病院公開健康講座
日時:5月24日(土)14時から15時30分
会場:富里中央公民館(冨里市七栄652-1)
テーマ:認知症~変わったことと、変わらないこと~
講師:成田赤十字病院脳神経内科 古川彰吾先生
定員:80名
参加費:無料
申込み:成田赤十字病院社会課
問合せ:【電話】22-2311(内線7508)
■成田空港におけるエアポートシティの名称(愛称)を募集!
NRTエリアデザインセンター、千葉県および成田国際空港株式会社では、広くみなさまから成田空港周辺地域の愛称を募集します。さまざまなアイデアをお待ちしています!
応募いただいた方の中から抽選で10名様に成田空港に関連した景品をプレゼント!
詳しくは二次元コードから千葉県ホームページをご覧ください。
応募方法:ウェブサイトからの電子申請
募集期限:5月23日(金)まで
問合せ:NRTエリアデザインセンター(千葉県総合企画部成田空港政策課)
【電話】043-223-4374
■Jアラートによる全国一斉情報伝達試験を実施
Jアラートは、地震や津波などの緊急時、すぐに対処しなくてはならない事態が発生した際、国が市町村の防災行政無線を利用して、住民に直接知らせるシステムです。
国ではJアラートが正常に動作していることの確認として伝達試験を実施します。
試験当日は、防災行政無線から実際に放送が流れますのでお知らせします。
実施日:5月28日(水)11時頃
対象区域:栄町全域
放送内容:チャイム音のあとに、「これは、Jアラートのテストです」を3回繰り返して放送されます。
問合せ:くらし安全課災害対策班
【電話】33-7710
■創業スクール(上期)の開催
これから創業を考えている方、創業間もない方を対象にした全4回の創業スクール。
日程と主な内容:
(1)7月12日(土)
経営とビジネスモデルなど
(2)7月19日(土)
マーケティングなど
(3)7月26日(土)
ビジネスゲームによる資金繰りと資金調達など
(4)8月2日(土)
ビジネスプラン発表会など
会場:幕張テクノガーデン会議室(CB棟3階)
定員:40名
受講料:無料
募集期間:5月30日(金)から6月13日(金)まで
重要事項:本サークルを修了した場合は、登録免許税の軽減措置や各種融資の優遇措置あり
※栄町創業補助金の申請要件
問合せ:千葉県信用保証協会
【電話】043-239-3281
■土地家屋調査士登記相談
土地境界問題、土地の登記分筆、建物新築登記などの相談
日時:5月14日(水)9時から12時まで
会場:千葉地方法務局成田出張所
※事前予約不要、相談料無料
問合せ:千葉県土地家屋調査士会印旛支部支部長 塚本健太郎
【電話】043-423-7441
■栽培講習会の案内
ドラムふれあい農園にて、年に4回講師の指導のもと、栽培講習会を行っています。
黒大豆の植え付けなどさまざまなイベントを予定しておりますので、参加をお待ちしております。
▽日程と主な内容
・5月15日(木)9時から11時まで
野菜などの植え付け
・7月16日(水)9時から11時まで
黒大豆とおおまさりの苗植え付け
・8月6日(水)9時から11時まで
ブルーベリー圃場見学
・10月22(水)9時から11時まで
黒大豆などの収穫
参加方法:経済環境課農政班、窓口または電話にて申込み
参加費用:無料
※講習会は小雨程度であれば実施しますが、荒天時は延期します。延期の場合は申込者へ直接電話連絡します。
問合せ:経済環境課農政班
【電話】33-7713
■STOP THE 不法電波!
総務省では、6月1日から10日までを「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波を正しく利用していただくための周知・啓発活動および不法無線局の取り締まりを強化しています。
▽電波の3つのルール
(1)無線機器を使用の祭は「技適マーク」の確認を。
(2)外国規格の無線機にはご注意ください。
(3)電波の利用には、原則、免許が必要です。
ルールを守らない不法な無線局は、テレビ・ラジオ放送、携帯電話などの身近なものから、警察・消防・救急用無線などの人命に関わる重要な無線に対して混信・妨害を与えるなど、私たちの生活や安全をおびやかします。
安全で豊かな社会を実現するために、電波はルールを守り、正しく使いましょう。
問合せ:
不法無線局による混信・妨害【電話】03-6238-1939
テレビ・ラジオの受信障害【電話】03-6238-1945
※総務省を名乗り、「電話を2時間後に使用停止にする」などの自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい。