- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県栄町
- 広報紙名 : 広報さかえ 令和7年5月号vol.872
相談日時:13日(火)・20日(火)・27日(火)
(9時30分~12時/13時~15時30分)
■栄町消費生活相談員からのワンポイントアドバイス
◆健康食品で健康被害!?
健康食品には、飲料や菓子類のように一般に飲食される食品と同じ形態のものから、錠剤やカプセルなど医薬品に似た形態のものまでありますが、これらはすべて食品に位置付けられます。
健康食品のうち国が機能などの表示を認めているものを『保健機能食品』といい、国が定めた安全性や機能性に関する基準に従って「おなかの調子を整える」「食後の血糖値の上昇を抑える」などといった機能を表示して販売することができます。『保健機能食品』には「特定保健用食品(通称トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3種類があります。しかし、医薬品のような効能・効果をうたうことは禁じられています。
一方、サプリメント、栄養補助食品、健康補助食品、自然食品などと呼ばれる『保健機能食品』以外の「その他の健康食品」は機能などを表示して販売することができません。
★主な危害事例
(1)ネット通販で購入した瘦身サプリメントを飲んだら腹痛が起きた。
(2)SNS広告で見て酵素食品を買って飲んだところ、蕁麻疹が出た。
(3)豊胸サプリメントを飲んだら生理が止まり、飲むのをやめたら体調が戻った。
(4)テレビ通販で買ったもろみ酢を飲んだら、下痢・嘔吐した。
★健康食品を摂取する時の注意
・医薬品のような効果を期待して利用しないでください。
・体調に異変を感じたらすぐに摂取をやめ、医療機関に相談しましょう。
問合せ: