健康 帯状疱疹ワクチンの定期接種・任意接種にかかる費用の一部を助成します

令和7年4月より帯状疱疹ワクチンの接種方法が、定期接種と任意接種の2種類になります。

◆帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは…
子どもの頃にかかった水ぼうそうウイルスが原因で発症します。潜伏しているウイルスが、加齢・疲労・ストレス・免疫低下などにより活性化し、帯状疱疹が引き起こされます。

◆症状
・主な症状としては、水ぶくれを伴う赤い発疹やピリピリした痛みが体の片側に現れ、症状は3~4週間ほど続きます。
・50歳以上から発症率が高くなり、約3人に1人が80歳までに発症するといわれています。

◆対象ワクチン・助成額
帯状疱疹ワクチンは現在2種類あり、効果や接種回数などに違いがあります。
助成は1人1回どちらか1種類のみです。

※生活保護受給者の方は全額助成になります。
※ワクチン接種に関しては、かかりつけ医にご相談ください。

◆接種方法
1.定期接種
助成対象者:助成の対象となる方には個別に通知します。
次に該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチンの任意接種の助成を受けていない方
・年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方
※100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象となります。
・60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
助成方法:
・町内医療機関で接種する場合
通知書をご持参の上、町内の医療機関で接種してください。

・町外医療機関で接種する場合
接種を希望する医療機関により、助成方法が異なります。
予診票は保健福祉センターの窓口に取りに来ていただくか、郵送となります。

2.任意接種
助成対象者:
・多古町に住民登録がある方
・接種日時点で満50歳以上であり、定期接種の年齢に該当しない方
・今までに帯状疱疹ワクチンの助成を受けたことがない方
助成方法:助成方法は、2通りあります。
〔医療機関窓口で助成金額を差し引いた額を支払う方法〕
・保健福祉センター窓口か電話でお申し込みください。
・予診票を受領後、町内の指定医療機関で接種してください。

〔接種後に助成金を申請する方法(償還払い)〕
以下の3点を持参し、接種した日から1年以内に保健福祉センター窓口で申請してください。
・予防接種時の領収書
・接種年月日およびワクチンの種類が確認できる書類
・通帳またはキャッシュカードのコピー(振込先が確認できる書類)

◆助成対象医療機関
・多古中央病院・さとうメディカルオフィス・前田医院・大木内科医院・石橋内科医院
・箱崎整形外科医院・上人塚クリニック
※定期接種の方が町外の医療機関で接種する場合は、確認が必要ですので事前にお問い合わせください。
※任意接種の方が町外の医療機関で接種する場合は、償還払いで対応します。

お問合せ:保健福祉課健康づくり係
【電話】76-3185