- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県長柄町
- 広報紙名 : 広報ながら 令和7年3月19日号(NO.510)
◆Vol.10狩猟免許への道「試験に向け、箱わな作り体験!」
みなさま、こんにちは!
地域おこし協力隊の武田史子(たけだしこ)です。
今めざしている狩猟免許の取得ですが、こんなメールが…。
令和6年度は、受験申し込み以前の「事前申込」の段階で落選してしまいました…(涙)。
試験は年10回行われ、2月に行われる第10回がラストチャンスだったのですが、残念。
害獣による農業被害額が高い地域を支援するため、今回は南部地域(館山・鴨川・南房総・勝浦・いすみ・君津・富津市、鋸南・大多喜・御宿町)在住の方を優先するとのこと。
実は、1つ前の第9回から挑み始めたのですが、申し込みスタート時間の”3秒後”にはもう定員いっぱいで即締切り!
即完売!な超人気グルメの通販サイトみたい(泣)。いつどうやったら申し込めるんだろう…。
まあ、ここでめげている場合ではないので、気持ちを切り替え、4月からの令和7年度に挑戦します!
鬼門の「事前申込」は、前期・後期の2回に分けて受け付け、受験は前期・後期の各1回まで。
つまり、受験できるチャンスは年2回だけ。
免許には「網猟」「わな猟」「第一種・第二種銃猟」の4種類があり、その中から1種を選んで受験します。私は、まず「わな猟」から挑戦!
試験勉強なんて、はるか昔の受験生以来!言葉の響きだけで、もうドキドキします。
試験には「知識試験及び適性試験」「技能試験」の2種類が。
知識試験、苦手〜(浪人したし)!技能、もっとやばい〜(元・技術の成績2の超不器用)!
というわけで、今から勉強開始!まずは、参考図書を買い揃えました(形から入るタイプ)。
教科書の分厚さにビビりますが、コツコツやるしかない!
何より手強そうなのは「技能試験」。違法わなの判別・わなの架設・鳥獣判別の3種類が行われます。
これは、もう経験していくしかないな〜と途方に暮れていたら、今回、役場の方が「箱わな」作りを体験させてくださいました。ありがたすぎる!ありがた山の寒がらす(泣)!
説明書を読まずに捨てがちなタイプなので、組み立て図に萎えますが…。
あ、インパクトドライバーならお任せください!家づくりの経験が生かせてよかったです。
猪用でかなり大きいので、1人では作れません。力をお借りしながらも、完成!
というわけで、道のりはまだまだ…ですが、今年度の一発合格めざして励みます!
問い合わせ先:産業振興課農林振興係
【電話】35–4447