- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県長南町
- 広報紙名 : 広報ちょうなん 令和7年7月号
消防団は「地域の安全は地域で守る」の精神に基づき、それぞれの自治体に設置された消防機関です。消防署の職員とはちがい、消防団員は普段、会社員や自営業者として働いていますが、火災や地震、台風などの災害発生時には、自宅や職場から現場へ駆けつけ、消火活動や救助活動などを行っています。
長南町では令和7年4月1日現在、125人が消防団に在籍し、地域の安全を守るため、日夜活動しています。
◆災害時に人数が足らなくならないように地域にも協力をお願いしたい
第9支団支団長 吉野英樹さん(54) 平成13年入団
私たち消防団は、普段はそれぞれの仕事を持つ地域住民ですが、災害が起きれば、昼夜を問わず現場へ駆けつけます。火災の消火はもちろん、地震や風水害などの大規模災害では、救助救援、避難誘導など、被害を最小限に抑えるための活動に尽力しています。
平常時も每月の巡回点検や水出訓練、地域のイベントでの安全確保や応急救護訓練など、身近な場所で活動しています。消防団の活動を通じて、地域の消防力・防災力を高め、地域コミュニティをより強く、安全なものにする役割を担っていると感じています。
長南町も各地区で団員のなり手がいなく困っていますが、消防団員の減少が全国的にも大きな課題となっています。定員を満たせない状況が続けば、災害時の対応力が低下するリスクは避けられません。第9支団では、団員の負担軽減のため、操法大会に向けた訓練や第9支団操法大会を廃止しました。その代わり、水出訓練や無線機を活用した中継訓練など、実践的な訓練へ移行することで、団員数減少の歯止めや団員の技術力維持に繋げています。
以前のような現職団員からの直接勧誘だけでは立ち行かない状況になっています。区長さんなど、地域の方々にもこの現状をご理解いただき、ご協力をお願いしたいと思います。
地域住民の安心と安全を守るため、私たちと一緒に活動しませんか?
地域の未来のために、ご入団を心よりお待ちしています。
◆消防団の主な活動
◇全体訓練
消防団全体で、実際の火災現場を想定した中継訓練と水出訓練を主に行います。
◇巡視・夜警
火災予防のための警戒活動として、年末の夜間に管轄地区を消防車で巡回します。
◆君も消防団員にならないか?消防団員募集中
対象者:下記に該当する方(性別は問いません)
(1)町内在住、または在勤の方
(2)18歳以上で健康な方
◆消防団て大変そう…。入団に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。各分団長が、それぞれの思いを語ってくれました。
◇年齢がちがう人とつながり持てる
第1分団長 志鎌正宏さん(52) 平成21年入団
入団のきっかけは特にありませんが、地元に住んでいるなら、いつかは入るのだろうなと思っていました。私の世代は同級生がたくさんいたので、今とはちがい、入団が順番待ちだったほどです。
入団してよかったことは、年齢のちがう人とつながりが持てたことです。
地域のために一緒に頑張りましょう。
◇顔見知りがたくさんできる
第2分団長 志鎌秀昭さん(41) 平成21年入団
入団のきっかけは、地区の決まりや親にすすめられてでした。私は元から長南に住んでいますが、別の地域から引っ越して来た方は、まわりに知り合いもいなく、横のつながりもないと思います。消防団に入ると顔見知りがたくさんできるので、ぜひ入団してもらえたらと思います。
◇初めは誰でも不安だな嫌だな
第3分団長 古市達弥さん(46) 平成23年入団
父親も消防団だったので、小さい頃はその姿に憧れていました。
消防団は、自分のことは後回しと思われがちです。確かに使命感を持って活動しないといけませんが、個々の団員の事情にも配慮しています。
初めは誰でも不安だな、嫌だなと思うでしょうが、入団していなければ関わることがないような年齢の人と仲良くなることができるので、不安がらずに入団してほしいです!
◇気負わずに飛び込んでみて
第4分団長 渡邉稔之さん(46) 平成31年入団
地区で順番がまわってきたので、入団しました。務める年数の目安が地区の中で決まっていましたが、なかなか次に続く人がいない状況にはなっています。
消防団なんてやりたくないという気持ちもあるかもしれませんが、入ってみたら意外とちがうと思います。
今は隣近所の人も知らないような時代です。気負ずに、ぜひ飛び込んでみてほしいです。
◆消防団QandA
[Q1]どのくらいの頻度で訓練があるの?
[A]全体での訓練は年2回ですが、各地区で月1回程度集まって、点検等を行っています。
[Q2]毎回訓練に参加しないといけないの?
[A]仕事や家庭の都合で毎回訓練に参加できなくても問題ありません。
[Q3]活動はボランティア?報酬は出るの?
[A]年額報酬36,500円と、火災などの出動報酬が支給されます。
総務課:自治振興係
【電話】46-2112