- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大多喜町
- 広報紙名 : 広報おおたき 2025年2月号(NO.677)
※内容などの詳細は、各主催者へお問い合わせください。
■「2025年農林業センサス」を実施中です
農林水産省では「2025年農林業センサス」を令和7年1月中旬から2月下旬にかけて実施中です。
農林業センサスは、5年ごとに、我が国の農林業を営む方や農山村の実態を明らかにする調査です。調査の対象は、全国の農業・林業を営むすべての方です。
農林業に関する最も基本的で、重要な統計を作成することを目的としています。
調査への御協力をお願いします。
※農林業を営んでいない方でも、一定以上の農地山林を所有している場合に調査員が伺うことがあります。その際も、御協力をお願いします。詳しくは、こちらのURLもしくはQRコード先(本紙参照)を御覧ください。
【URL】https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/2025cp/cp99.html
■林業退職金共済制度(林退共)からのご案内
林退共は昭和57年に発足した林業界で働く方のために国が作った退職金制度です。
この制度は、事業主の方々が従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払うという、いわば林業界全体の退職金制度です。
▽制度の特徴
・掛金は税法上において、法人では損金、個人企業では必要経費となります。
・掛金の一部を国が免除します。
・雇用事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。
▽事業主の皆さまへ
・共済証紙は労働日数に応じて適正に貼付してください。
・共済手帳を所持している従事者が林業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するよう指導してください。
▽労働者の皆さまへ
・事業所を変わるときは共済手帳を忘れずに受取りましょう。
・林業界を引退するときは忘れずに退職金請求しましょう。
・以前、林業の仕事をされ、林退共制度に加入していた方で、退職金請求手続きをしたお心当たりのない方は退職金を受け取っていない可能性があります。
詳細は以下までお問い合わせください。
お問い合わせ先:独立行政法人勤労者退職金共済機構 林業退職金共済事業本部 〒170-8055 東京都豊島区東池袋1-24-1 ニッセイ池袋ビル
【電話】03-6731-2889【HP】https://www.rintaikyo.taisyokukin.go.jp/
■応急手当普及員講習について
講習種別:応急手当普及員講習1.(24時間)
日時・場所:令和7年3月3日(月)から令和7年3月5日(水)午前8時30分~午後5時30分(連続3日間) 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部2階会議室 夷隅郡大多喜町船子73番地2
講習内容:当消防本部管内事業所の従業員または防災組織等の構成員に対して行う応急手当の普及指導に従事する指導者の育成(応急手当普及員講習1.カリュキラムのとおり)
受講対象者:いすみ市、勝浦市、大多喜町、御宿町の事業所(学校含む)、自主防災組織その他の消防防災に関する組織
定員:20名(先着順)
受講料:無料
・ただし、講習で使用する教科書を書店等で直接購入してください。(消防本部では販売していません。)
申込方法:定員に限りがありますので、夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部警防課に電話で申し込んでください。
申込期間:
・令和7年1月30日(木)午前8時30分 受付開始
・令和7年2月20日(火)午後4時00分 受付締切り
その他:応急手当普及員講習に関する問い合わせ、申し込みは夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部警防課までお願いします。
【電話】0470-80-0133(直通)
また、詳しくは夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部ホームページにて掲載してあります。
■善意の心をありがとうございます
▽大多喜町ふるさとづくり寄附金(12月分)
申込件数:839件
申込金額:59,505,000円
なお、ホームページには寄附を公表してもよいという方の氏名を掲載しています。こちらもご覧ください。
▽社会福祉協議会福祉基金
匿名(5件) 77,900円
▽令和6年能登半島地震災害義援金
老川親老会様
大多喜町役場募金箱
▽令和6年7月25日からの大雨災害義援金
大多喜町役場募金箱
匿名(1件)