広報おおたき 2025年2月号(NO.677)

発行号の内容
-
イベント
華やかな門出、感謝を胸に 大多喜町成人記念-20歳のつどい-
大多喜町成人 対象者:71名 出席者:51名 ■インタビュー ハタチの思い 今、頑張っていること、家族・友人に向けての思いを聞きました。未来を担う成人者の皆さんを紹介します。 1月11日(土)、中央公民館で「成人記念-20歳のつどい-」が挙行され、当日は対象者71名のうち51名が出席しました。 式典は、鈴木多我さんと宇野朱音さんの司会で進行し、平林町長をはじめ、来賓の方からお祝いのことばが贈られま…
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news
■夷隅郡壮年野球大会に出場しました 11月23日(土)に夷隅郡壮年野球大会が御宿町B and G野球場で寒空のもと、行われました。 この大会は、40歳以上が出場できる大会で、第6ブロック(夷隅、茂原、山武)大会、千葉県大会へ続く大会です。思った以上に膝が上がっていない野球好きなおじさんたちが元気に白球を追いかけました。 御宿町との対戦結果は、初回に逆転したものの8対12で敗れました。今年は少し選手…
-
子育て
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。
■[大多喜中学校]幕張総合高校・音楽の集い 職場体験学習 ▽「幕張総合高校・音楽の集い」 11月9日(土) 今年度も、県立幕張総合高等学校合唱団をお招きして「音楽の集い」が開催されました。同校合唱団は全国コンクールに何度も出場してきた合唱の名門です。 団員の高校生は、午前中に到着してステージでの立ち位置や動きを入念に確認し、午後からは中学生と高校生がパート別の練習をしました。高校生は、発声や歌い方…
-
スポーツ
第50回夷隅郡市一周駅伝大会(ロドリゴ駅伝) コースのお知らせと交通規制のお願い
《2月11日(祝・火)午前9時30分 ウエルシア大多喜船子店前 一斉スタート》 先導車から最後尾の警察車両の間には一般車両が進入できませんのでご協力をお願いします。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 1区 3,700m…ウエルシア大多喜船子店前(スタート) 2区 3,700m…狩野正信生誕碑前 3区 3,130m…山田蓮福寺付近 4区 3,450m…山田尾骨神社手前 5区 2,700m…
-
くらし
第5回大多喜町動画コンテスト 受賞作品決定
「私は 大多喜町のここが大好き!」をテーマにコンテストを開催し、多数の中から次の3作品が受賞されました。 ■最優秀賞 見星院の星によせる想い 制作:大沼かつやさん…千葉県 ▽動画に込められた想い 大多喜といえば本多忠勝であるが、実際に大多喜の町としての基礎を築いたのは忠朝であり、その母である見星院なのではと思っております。そのような私見を動画にしてみました。 YouTube:【URL】https:…
-
くらし
地域包括支援センターだより No.188
■大多喜町役場 健康福祉課の窓口に軟骨伝導イヤホンを設置しました 窓口での聞こえにくさを解消するために健康福祉課の窓口に軟骨伝導イヤホンを設置しました。利用を希望される方は、職員にお声がけください。 設置場所:大多喜町役場 健康福祉課(設置台数1台) ▽軟骨伝導イヤホンとは 「軟骨伝導」は、外耳周辺の軟骨を振動させることで鼓膜に振動を伝えて音を聞く方式です。「軟骨伝導イヤホン」は、耳穴を塞がず軟骨…
-
くらし
所得税と町・県民税の申告シーズンが来ました(1)
令和6年分の所得税および復興特別所得税の確定申告と令和7年度の町・県民税の申告受付が始まります。 なお、申告には時間を要しますので、体調の悪い場合や発熱が認められる場合は、日を改めてご来場ください。 ■申告期間と会場の情報 期間:令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで(土日・祝日を除く) ▽大多喜町特設会場 場所:大多喜町役場 中庁舎 保健センター 開場:午前8時(開場前準備および清掃の…
-
くらし
所得税と町・県民税の申告シーズンが来ました(2)
■町県民税(住民税)の申告 町・県民税の申告は、1月1日に住所のあった市区町村に対して、前年の所得等を申告するものです。町・県民税申告書(以下、申告書)は、2月中旬に発送されますので、3月17日までに大多喜町役場に提出してください。 所得税の確定申告とは異なり、所得の多寡に関わらず、収入がなかった場合でも申告をする必要があります。町・県民税の申告がない場合は、所得関係の公的証明書の発行や国民健康保…
-
くらし
出生届と同時にお子様のマイナンバーカードの申請ができます
これから出生届出をされるお子様のマイナンバーカードの交付を希望する場合、「特急発行・交付制度」を利用することができます。 「特急発行・交付制度」とは、対象者がマイナンバーカードの交付申請を行うと最短5日でご自宅にマイナンバーカードを届けることができる制度です。 出生届と同時にお子様のマイナンバーカードの申請をした場合のみ、お子様本人の来庁が不要になります。 制度の利用を希望される場合の手続きは以下…
-
子育て
就学援助制度のお知らせ
大多喜町では、小・中学生のお子さんがいるご家庭で、経済的にお困りの方を対象に、学用品費等の一部を援助する「就学援助」を行っています。 援助の対象となる方は、生活保護を受けている方、生活保護法に規定する世帯に準ずる程度に困窮していると認められる世帯の方等で、援助を受けるには、申請をして認定を受ける必要があります。 申請は随時受け付けていますが、年度当初からの援助を希望する場合、4月中の申請が必要とな…
-
くらし
令和7年度大多喜町奨学金のご案内
町では、経済的理由により高等学校や大学などへの入学または修学が困難な方に奨学金の貸与を行います。希望される方は、大多喜町教育委員会までお問い合わせください。 申請資格:次の事項にすべて該当する方 ・以下の学校種別に該当する学校に在学または入学が決まっている者 ・町内に住所を有する者または申請者の生計を維持する者が、町内に住所を有している者 ・家族全体の所得額が一定の基準以下である者 ■対象となる学…
-
くらし
地域通貨についてのお知らせ
■(1)地域通貨の有効期限にご注意ください。 地域通貨カードまたは地域通貨アプリにチャージすることにより使用することができる地域通貨は、有効期限があります。期限を過ぎると残高は消えてしまいますので、早めのご使用をお願いします。 ■(2)地域通貨カード用残高確認サイトを見るには 地域通貨カードの残高を確認するためには、事前に、ご本人の携帯電話番号を残高確認サイトへ登録する必要があります。 これは、残…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験実施について
町防災行政無線などを使用した、全国一斉情報伝達試験が以下のとおり実施されます。 この試験は、総務省消防庁が地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート※)を用いて行う、全国一斉の情報伝達試験です。 日時:2月12日(水)午前11時ごろ 放送場所:町内に設置してある全ての屋外子局・戸別受信機 ※大多喜町情報配信システム「おおたき通信」にも配信されます。 放送内容: (上りチャイム音…
-
くらし
木造住宅の耐震相談会を開催します
町では、地震に備えた木造住宅の耐震化に関する相談会を開催します。 相談会では、住まいの耐震性について無料で建築士に相談できます。 この機会に、住まいの耐震化について考えてみませんか。 日時:3月6日(木)午後1時30分~午後4時40分 場所:中央公民館 研修室 対象:昭和56年以前に建築した木造住宅にお住まいの町内在住の方 内容:建築士による個別相談 定員:4組程度(事前予約制) 予約締切:2月2…
-
くらし
大多喜城や城下をおもてなしの心でご案内します
■「大多喜町城下町案内人の会」ボランティアガイドの会が再編成し設立されました これまで大多喜町城下町案内人の会は、大多喜町が進めてきた「歴史的景観を生かした街なみ環境整備事業」を機に平成15年に設立され、以後約20年にわたって、大多喜町を訪れる多くの人々に対し、徳川四天王の一人本多忠勝が築城した大多喜城や城下町のなりたち、歴史的遺産等について観光案内を行ってきました。 コロナ禍前は県内、関東近県は…
-
くらし
空き家バンクへの登録にご協力お願いします
町では、定住を促進し、地域活性化を図るため空き家バンク制度を実施していますが、移住希望者等から需要がある一方で、紹介できる物件が不足している状況です。 また、空き家になると劣化が早く進行し、時間が経つほど有効活用できる可能性が低くなります。空き家の所有者で売却や賃貸を希望される方は早めに「大多喜町空き家バンク」への登録をお願いします。 空き家バンクは、町内宅建業者と連携しながら実施しています。安心…
-
健康
令和7年度 大多喜町健康診査・がん検診等実施予定のお知らせ
■胃がん検診 4月22日(火)、23日(水)、24日(木)、25日(金)、26日(土) ■健康診査、大腸がん検診、胸部レントゲン検診、前立腺がん検診、肝炎ウィルス検診 5月8日(木)、9日(金)、10日(土)、12日(月)、13日(火)、14日(水)、15日(木)、16日(金) ■乳がん、子宮頸がん検診 6月19日(木)、20日(金)、7月10日(木) ■歯周病検診 6月1日(日)~11月30日(…
-
くらし
みんなの年金
■20歳の国民年金加入のご案内 20歳になった方には、日本年金機構から、「国民年金加入のお知らせ」や納付書等により、国民年金に加入したことをお知らせします。 国民年金は、老後や病気やけがで障がいが残ったときに、みんなで支え合うという考えで作られた仕組みです。 20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業者・無職の方等日本国内に住所を有する方は、国民年金に加入することが義務付けられています。 これ…
-
くらし
障害者控除対象者認定の申請について認定を受けることにより、障害者控除が受けられます
町内に住所を有する65歳以上の方で、障害の程度が身体障害者手帳交付者に準ずる場合は、障害者控除対象者認定を受けることにより、所得税・住民税の申告において「障害者控除」を申告することができます。 過去に認定書が発行された方は、申告書の障害者控除欄に控除額を記入し、その認定書のコピーを申告書に添付することにより、障害者控除が適用されますので、原本は大切に保管してください。 また、要介護認定の状況に変更…
-
くらし
勝浦警察署からのお知らせ ~安全安心な暮らしのために~
■強盗事件警戒中!! 県内や近隣都県において、個人宅に対する強盗事件等が立て続けに発生しています。 被害に遭わないために防犯対策をしましょう。 ▽防犯対策のポイント ・戸締まりの徹底・窓や玄関に補助錠を付ける ・防犯カメラやセンサーライトを設置する・窓ガラスに防犯フィルムを貼る ・ドアや窓に開けた時に大きな音が鳴る窓センサーを取り付ける ▽不審な電話や訪問にも注意! 犯人は、色々な人を装って電話や…