健康 第2章 ピングー「暑熱順化(しょねつじゅんか)」の実践法を学ぶ。

今の時期から暑さに慣れておく大切さを知ったピングー。
でも、何から始めたらいいのでしょう?
調べてみると、暮らしの中で手軽に取り入れられるいくつもの工夫がありました。

◆無理せず継続がカギ 日常生活からできる「暑熱順化(しょねつじゅんか)習慣(しゅうかん)」のススメ
東京では5月下旬ごろに「暑熱順化」が必要な時期を迎えます。
この時期を目安に少しずつ始めることがポイント。暑熱順化には、数日から2週間程度かかります。
また、一度慣れても継続することが重要です。早めに取り組み、暑さに負けない体をつくりましょう。

■今から始めよう!「暑熱順化」の実践法
暑熱順化に効果的な運動などをご紹介!また、これら以外でも、少し遠くまで徒歩で買い物に行ったり、普段から階段で上り下りするなど、身近な方法で軽く汗をかくことができます。無理せず生活の中に取り入れてみてください。
内容や時間、頻度はあくまで目安となります。
個人の体質、その日の気温や環境に合わせ、水分・塩分を適宜補給して無理のない範囲で行ってください。

◇ウオーキング・ジョギング
・帰宅時に一駅分歩くなど
・頻度目安…週5回
・ウオーキング運動目安…30分
・ジョギング運動目安…15分

◇サイクリング
・買い物に行くなど
・頻度目安…週3回
・運動目安…30分

◇適度な運動
・筋トレやストレッチなど軽く汗をかく運動
・頻度目安…週5回~毎日
・運動目安…30分

◇入浴
・シャワーだけでなく、湯船に入る
・頻度目安…2日に1回

◆やってみよう! 暑熱順化チェック
直近2週間で、(1)~(3)について当てはまるものを1つ選択してください。

(1)~(3)全ての点数の合計
合計点数/診断結果
7~9点/暑熱順化できているかも。でも熱中症対策は忘れずに!
4~6点/複数の習慣で汗をかくことができています。継続が大切!
3点/汗をかくことを習慣づけ、暑熱順化していきましょう。
1~2点/体が暑さに慣れていないかも。熱中症に注意!
0点/体が暑さに慣れていない状態。暑くなる前に汗をかくことを習慣に!

高得点を目指してがんばろう!

参考:日本気象協会推進「熱中症ゼロへ」プロジェクト