講座 学ぶ

■食肉市場「肉料理講習会」市場の紹介と調理実習
9月12日10時~14時。抽選で16人。500円。動画等で市場について学び、講師による肉料理の実演を見ながら調理実習。
申込:8月20日までにHPで。

問合せ:食肉市場業務衛生課
【電話】03-5479-0694

■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室
視覚障害:
(1)「音楽教室」8月15日13時~15時30分。
(2)「教養講座」8月24日13時30分~16時。
聴覚障害:
(3)「文章教室」8月6日・20日・27日18時30分~21時。
各日40人。
いずれも東京都障害者福祉会館で。
申込:開催日前の平日17時までに
(1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001
(2)HPか電話で教育庁生涯学習課【電話】03-5320-6859
(3)HPか電話、ファクスで東京都聴覚障害者連盟【電話】03-5464-6055【FAX】03-5464-6057へ。

問合せ:教育庁生涯学習課
【電話】03-5320-6859

■再犯防止に関する研修会オンライン開催
9月11日13時30分~15時45分、基礎編「各機関等による再犯防止の取組」。
9月12日13時30分~15時30分、応用編「犯罪・非行をした知的・発達障害等を有する者への社会復帰支援」。
各日抽選で200人。
対象:都内在住・在勤の民間支援機関の職員、保護司・民生委員・児童委員等の地域支援者、公的機関の職員等。
申込:8月31日までにHPで。

問合せ:都民安全総合対策本部都民安全課
【電話】03-5388-2747

■都立駒込病院 市民公開講座「高齢化社会の最新大腸癌治療」
9月20日14時~15時30分、文京シビックホールで。抽選で300人。大腸がんの低侵襲(ていしんしゅう)な治療法などについて、専門医がわかりやすく解説。
申込:9月1日17時(消印)までにHPか往復はがきに講座名・代表者の住所・電話・全員の氏名(ふりがな)を書き、〒113-8677都立駒込病院(【電話】03-3823-2101)へ。

■シニア向け起業応援講座「東京テックイノベーションプログラム」
10月1日~8年2月上旬、東京都立産業技術大学院大学ほかで。
対象:シニア期の起業に必要なスキルアップに関心がある、おおむね40歳以上の方。20人。
申込:9月1日12時までにHPで。
選考手数料9,800円・受講料99,840円。
一般教育訓練給付金の受給も可能。

問合せ:同大学
【電話】03-3472-7834

■駐車監視員資格者講習
講習:10月30日・31日。
考査:11月7日。警視庁放置駐車対策センターで。
70人。2万円。
申込:8月25日~29日(8時30分~16時20分)に都内警察署交通課へ。

問合せ:同センター
【電話】03-3581-4321(内線7870-5123)

■中途失聴者・難聴者手話講習会
10月10日~8年3月13日(毎金・全22回)。
対象:都内在住・在勤で中途失聴・難聴の方。
会場:
(1)「多摩会場」13時30分、多摩障害者スポーツセンター等
(2)「三田会場」18時30分、東京都障害者福祉会館で。
クラス:入門各15人、初級(1)2人(2)5人。応募多数の場合抽選。面接有。
申込:8月18日~9月8日にHPか申込書(HPから入手可)を郵送かファクスで〒163-8001東京都福祉局障害者施策推進部(【電話】03-5320-4147)【FAX】03-5388-1413へ。