- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都
- 広報紙名 : 広報東京都 令和7年8月号
■都営住宅入居者
募集戸数:
(1)ポイント方式による募集(家族向)716戸
(2)単身者向・単身者用車椅子使用者向・シルバーピア197戸
(3)居室内で病死等があった住宅100戸。
申込:8月18日(必着)までに郵送で
(1)JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター
(2)(3)渋谷郵便局へ。
8月1日~18日にHPからも申し込み可。
募集案内・申込書は8月1日~12日の平日に配布。
2日土・3日日・9日土・10日日・11日祝は、都庁第一庁舎1階で配布。
HPからも入手可。
問合せ:同募集センター
【電話】0570-010-810(8月1日~18日)
【電話】03-3498-8894(その他の期間)
■「東京における都市計画道路の整備方針中間のまとめ」への意見
閲覧:HPか都民情報ルーム、各区市町の窓口で。
応募:8月29日までにHPか持参、郵送、ファクスで。
問合せ:都市整備局街路計画課
【電話】03-5388-3379【FAX】03-5388-1354
■MOCTION学生コンテスト
テーマ:「若者のひとり暮らしの『質』を高める木の家具」のデザイン。
対象:大学院・大学・短大・高専・専修学校生等。
申込:9月7日までにHPで。最優秀賞30万円、優秀賞10万円他。
問合せ:
東京都農林水産振興財団【電話】042-528-0641か
産業労働局森林課【電話】03-5320-4855
■東京都食品安全情報評価委員会公募委員
食品等の安全性に関する情報分析、評価等を行う。
資格:9月1日現在、都内在住の18歳以上で、年4回程度の会議に出席できる方(都の附属機関委員および公務員を除く)。
人数:2人。
任期:8年5月1日から2年間。
申込:9月18日17時(消印)までにHPか郵送で、小論文「あなたが実践する食の安全確保のための取組と食品安全情報について求めること」(800字~1,000字)・応募動機(200字以内)、別紙に住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・職歴・電話・メールを書き、健康安全研究センター(〒169-0073新宿区百人町3-24-1)【電話】03-3363-3472へ。
■都民の人権川柳
テーマ:「すべてのこどもが幸せになるために」「困っている人を見かけたら」「インターネットを正しく使うために」「一人ひとりの個性を尊重しよう」「身のまわりの人権」。
対象:都内在住・在勤・在学の方。
申込:8月29日までにHPで。受賞者に賞状と副賞(多摩産材コースター等)を贈呈。
問合せ:
・同事務局【電話】042-860-3255か
・総務局人権施策推進課【電話】03-5388-2588
■12月7日開催 「レインボーライド」参加者
レインボーブリッジや東京ゲートブリッジを自転車で走り抜けるライドイベント。
コース:お台場、海の森、若洲等を走る37km・20km・8km。抽選で6,000人。大人6,000~15,000円。
申込:9月16日までにHPで。
同日、フィニッシュ会場周辺(お台場)でアーバンスポーツやVRサイクリング等が楽しめる「マルチスポーツ」も開催。
問合せ:
・GRAND CYCLE TOKYO事務局【電話】050-1808-2525か
・スポーツ推進本部国際大会課【電話】03-5320-7991
■国公立高等学校等の奨学給付金
高校生等(特別支援学校を除く)がいる世帯を対象に返済不要の給付金を支給します。
対象:高等学校等就学支援金の受給資格がある生徒(平成26年度以降入学者)の保護者で、7月1日時点都内在住の生活保護受給世帯か区市町村および都道府県民税所得割額が非課税世帯、105,500円未満である世帯(専攻科のみ)、264,500円未満であり扶養する子が3人以上いる世帯(専攻科のみ)、家計急変により上記世帯相当となる見込みの世帯。
申込:第1回…9月30日、第2回…11月28日までに学校(都立高校生)または教育庁高等学校教育課(都立以外の国公立高校生)へ。申込等詳細はHPで。
問合せ:
・各校か
・同課【電話】03-5320-7862