くらし 生活ほっとライン(2)

■水泳講習会(第1クール)
日時:5月7日~28日の毎週水曜(全4回)18時45分~20時15分(5/7は受け付け18時30分~)
場所:スポーツセンター(内神田2-1-8)
対象:15歳以上の区内在住・在勤・在学者(中学生を除く)
定員:40名(申込順)
内容:コース別の練習。
A…クロール25m泳げない方、
B…クロール25m泳げる方、
C…クロール50m泳げる方、
D…クロール50mを50秒以内で泳げる方、
E…クロール50mを1分30秒で4回繰り返し泳げる方
費用:2,800円(傷害保険料を含む)
申込み:4月23日(水)(必着)までにハガキまたはEメールで問合せ先へ※詳しい記載事項などはHPまたはスポーツセンター配布の申込案内を参照

問合せ:千代田区水泳連盟・安田
【電話】080-1155-9915(ショートメールでの連絡を希望)
〒135-0021江東区白河4-9-16-806
【メール】[email protected]

■プロコーチから学ぶ!春のランニング教室
日時:
(1)5月8日(木)19時~21時
(2)5月22日(木)19時~21時
場所:スポーツセンター(内神田2-1-8)
対象:16歳以上の方
定員:各15名(抽選/区内在住者を優先)
内容:体の仕組みやトレーニング方法、ランニングフォームの基本などを学ぶ
(1)腕振り改善(インターバル走1.6km×3~4本またはジョギング)
(2)股関節・お尻を生かして走る(ビルドアップ走5~8kmまたはジョギング)
費用:各回2,000円
申込み:4月25日(金)(必着)までにHPから申し込み(両日も可)

問合せ:スポーツセンター
【電話】03-3256-8444
その他…
・(持ち物)ランニングができるシューズ・服装。
・開催内容が変更・中止になる場合あり。天候によって室内講習になる場合あり

■第249回東京都都市計画審議会の傍聴者を募集します
日時:5月15日(木)13時30分~
場所:都庁内会議室(新宿区西新宿2-8-1)
定員:15名(抽選)
内容:付議予定案件は都庁都市整備局のHPを参照するか問合せ先へ
※プライバシーに関わる案件などがあるときは、一部非公開の場合あり
申込み:4月23日(水)(消印有効)で往復はがき(1人1通/本紙11面記入例参照/傍聴希望と記入)を問合せ先へ郵送

問合せ:(都)都市整備局都市計画課
【電話】03-5388-3225
〒163-8001新宿区西新宿2-8-1

■ながらスマホによる事故に注意!
過去5年間に、歩きながら、自転車に乗りながら、スマートフォンを操作しながらの「ながらスマホ」による事故で、143人が救急搬送されました。約8割は軽症でしたが、24人が入院の必要がある中等症以上でした。画面に集中して周囲の危険に気付きにくくなり、自分だけでなく周囲の人にけがを負わせてしまう危険性もあります。安全な場所で立ち止まり操作しましょう。

問合せ:
・丸の内消防署【電話】03-3215-0119
・麹町消防署【電話】03-3264-0119
・神田消防署【電話】03-3257-0119

■アキバ分室開放スポース「みりおん」を活用しませんか
単発・不定期の開催で、地域のために開放スペース「みりおん」を活用する方を募集します。
場所:社会福祉協議会アキバ分室(外神田1-1-13 万世橋出張所・区民館6階)
対象:地域福祉の推進や子育て支援などに関わる活動を検討している方

問合せ:社会福祉協議会アキバ分室
【電話】03-6285-2860【FAX】03-6285-2861【メール】[email protected]

■ウミネコの飛来に注意してください
近年、岩本町~東神田でウミネコが確認されています。4~8月の繁殖期になると、マンションやビルなどの屋上に巣を作って繁殖するため、周辺では昼夜を問わずの鳴き声やフンの被害が発生します。被害を防ぐためには、巣を作られないよう次の対策が有効とされています。
・定期的に屋上を点検する
・巣を作りやすい緑化スペースに防除網を設置する
・屋上の縁にテグスなどの糸を張りめぐらせる
◇巣を作られてしまったら
卵やヒナがいなければ、許可なく巣の撤去ができます。その際は十分に安全管理を行ってください。

問合せ:環境政策課公害指導係
【電話】03‒5211‒4254