講座 生活ほっとライン(2)

■展覧会への入口講座Vol.45
◇版画家・棟方志功の誕生 民藝思想との出会いをめぐって
日時:10月9日(木)19時~20時30分
場所:日比谷図書文化館(日比谷公園1-4)
定員:200名(申込順)
内容:版画家・棟方志功の誕生秘話や代表作に触れながら、民藝をめぐる人々との縁を学ぶ
講師:杉山享司氏(日本民藝館常務理事・元学芸部長)
費用:1,500円
申込み:HP、電話または直接問合せ先へ

問合せ:日比谷図書文化館
【電話】03-3502-3340

■半蔵門ミュージアム講演会 館長が運慶を語る
日時:10月26日(日)14時~15時30分
場所:半蔵門ミュージアム3階ホール(一番町25)
定員:60名(抽選)
内容:東京国立博物館に展示の仏師・運慶作、興福寺北円堂の諸像の公開に合わせて日本仏像の造形世界を学ぶ
申込み:9月26日(金)までにHPから

問合せ:イベント事務局
【電話】090-9544-9572

■共立女子大学・共立女子短期大学 公開講座2025
◇動画配信
多文化共生を支える日本語教育
ー外国にルーツを持つ児童生徒への日本語支援を中心にー
配信期間:9月24日(水)~10月23日(木)
講師:菅生早千江氏(文科教授)

◇対面講座 子どもの発達と絵本の魅力
日時:9月27日(土)13時~15時
場所:共立女子大学・共立女子短期大学神田一ツ橋キャンパス(一ツ橋2-2-1)
定員:200名(申込順)
内容:白川佳子氏(家政学部教授)
※対面講座は事前に受講票兼会場案内を送付

▽いずれも
締切:9月17日(水)までにHPから

問合せ:共立女子大学・共立女子短期大学公開講座係
【電話】03-3512-9981
その他…千代田区キャンパスコンソの共同公開リレー講座

■第1回区民公開講座「食べることは生きること」
日時:9月27日(土)15時~16時30分
場所:いきいきプラザ一番町カスケードホール(一番町12)
定員:80名(申込順)
内容:「Jupiter」(平原綾香)の作詞を手がけた吉元由美氏から、歯の大切さを作詞家の目線から聞く
講師:吉元由美氏(作詞家・淑徳大学客員教授/本紙写真)
申込み:9月19日(金)までに電話で

問合せ:麹町歯科医師会「区民公開講座係」
【電話】03-3261-5361(平日12時~16時)

■公開講座
◇テグスで作る小花と3連ビーズの耳飾り
日時:10月5日(日)13時30分~15時30分
定員:10名(抽選)
内容:ビーズ編みの基本を学び、雪待ち小花と木の実色のビーズで冬の装いを彩る耳飾りを作る。イヤリングかピアス選択可
費用:1,000円
締切:9月25日(木)17時※当選者のみ9月26日(金)ごろに通知
その他:金属アレルギーの方は注意を。小学生は保護者同伴で

◇ボッチャ
日時:10月13日(月・祝)13時30分~15時30分
定員:30名(申込順)
内容:パラリンピックの種目であるボッチャを体験する
締切:10月12日(日)17時

▽いずれも
場所:障害者福祉センターえみふる(神田駿河台2-5)
申込み:HPで参加条件を確認のうえ、HP、電話、ファクスまたは直接問合せ先へ

問合せ:障害者福祉センターえみふる
【電話】03-3291-0600【FAX】03-3291-0608

■すぽすたちよだクラブスタディ(文化学習)プログラム
◇米粉100%で作るふわふわレシピ
日時:10月16日(木)18時30分~20時30分
定員:8名(申込順)
内容:グルテンフリーの素材で香り高いアールグレイのシフォンケーキを作る
費用:900円、非会員2,400円
申込み:10月14日(火)17時までに電話で

◇デフリンピックを手話で応援しよう!スポーツ×手話入門
日時:10月2日(木)19時~20時30分
定員:10名(申込順)
内容:スポーツに関する手話を学び、ろう者スポーツに親しむ
費用:無料、非会員1,500円
申込み:9月30日(火)17時までに電話で

▽いずれも
場所:スポーツセンター(内神田2-1-8)

問合せ:九段生涯学習館
【電話】03-3234-2841
その他…非会員は、9月10日(水)10時から申し込みを受け付け。すぽすたちよだクラブに入会希望の方は、スポーツセンター(【電話】03-3256-8444)へ