くらし ペットのための備蓄と同行避難

■ペットのための備蓄
区では、発災後も自宅が安全な場合は、自宅で生活を続ける「在宅避難」をお願いしています。避難所ではなく自宅で過ごすことで、ペットにかかる負担が軽減されます。飼い主は、自宅の安全対策やペットのための備蓄を心がけましょう。
・水とペットフード
・ケージやキャリーバッグ
・トイレ用品(トイレシート、猫砂、新聞紙など)
・常備薬と療法食
・写真(飼い主とペットが一緒に写ったもの)
・食器、首輪、リード(犬)、鑑札(犬)またはマイクロチップの登録証明書、狂犬病予防注射済票(犬)、健康の記録、おもちゃなど

■ペット同行避難
災害時、自宅に住めなくなった飼い主が防災拠点(避難所)へ避難した場合、「ペットの保護スペースは人の居室と分け、ペットをケージ管理する」、「清掃・給餌などペットの管理は飼い主が行う」などの基本的なルールのもと、各防災拠点の決められた保護スペースで、同行避難したペットを受け入れます。
なお、防災拠点ではペット用品を備蓄していません。同行避難する場合には、飼い主自ら備蓄品を用意してください。
また、災害時の環境の変化に備え、日頃から「ケージなどに入る」、「他者や他のペットを怖がらない」、「無駄ぼえをしない」、「決められたトイレで排せつする」などのしつけをしておきましょう。

■区の取り組み
防災拠点では、動物が苦手な方や動物アレルギーを持つ方など、さまざまな人が共同生活をすることになります。
動物を飼っている方と飼っていない方の相互理解を深め、ペット同行避難を円滑に運営できるよう、区では防災拠点におけるマニュアルの整備や訓練の実施を支援しています。

問合せ:中央区保健所生活衛生課生活衛生事業係
【電話】3546-5762