- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都港区
- 広報紙名 : 広報みなと 2025年5月15日号
■令和7年度第1回港区成年後見制度利用促進協議会
港区における成年後見制度に関する施策の適切な運用を目的として、関係機関との連携および情報共有を図るため、港区成年後見制度利用促進協議会を開催します。
対象:どなたでも傍聴可
日時:6月9日(月)午後6時30分~8時
場所:麻布区民協働スペース
募集人員:10人程度(会場先着順)
申込み:当日、直接会場へ。一時保育を希望する人は、5月28日(水)までに、お申し出ください。
問合せ:保健福祉課保健福祉総合調整係
【電話】3578-2328
■令和7年度の年金額のお知らせが届きます
国民年金・厚生年金の令和7年度年金額は、6月上旬に日本年金機構から順次発送される年金額改定通知書でお知らせします。年金額改定通知書は、原則として年金振込通知書(金融機関等の口座振込で6月から翌年4月までに支払われる予定の金額のお知らせ)と一体となっています。
問合せ:
ねんきんダイヤル(日本年金機構)【電話】0570-05-1165(ナビダイヤル)
※050で始まる電話からかける場合【電話】6700-1165(一般電話)
港年金事務所(代表)【電話】5401-3211
■産後ドゥーラ養成講座受講料の一部を助成します
区が実施する産前産後家事・育児支援事業では、(社)ドゥーラ協会認定の「産後ドゥーラ」が産後の家庭の支援を行っています。本事業内で活動する産後ドゥーラを養成するため、区では、講座の受講料の一部助成を実施しています。
助成金額:受講料のうち、20~30万円
詳しくは、港区HPをご覧の上、お問い合わせください。
問合せ:子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係
【電話】5962-7201
■給付型奨学金および貸付型奨学金の受け付けを開始します
対象:次の(1)~(5)の全ての要件を満たす人
(1)奨学金を受けようとする人の生計を維持する人が、給付および貸し付けの日の6カ月前から引き続き区内に住所を有していること
(2)経済的理由により修学が困難であること(詳しくは、港区HPをご覧ください)
(3)大学等に在学する学生等であること
(4)学校長の推薦があること
(5)学業成績が特に優れていること(給付のみ)
募集案内配布場所:教育長室(区役所7階)、各総合支所管理課、各港区立図書館で配布している他、港区HPからダウンロードもできます。
申込み:郵送または直接、5月19日(月)~6月20日(金・消印有効)に、〒105-8511港区役所教育長室教育総務係へ。
問合せ:教育長室教育総務係
【電話】3578-2713
■6月10日(火)から10月3日(金)まで芝浜小学校屋内プールを開放します
対象:区内在住・在勤・在学者
日時:毎月のカレンダーを港区HPに掲載しています。
場所:芝浜小学校(みなとパーク芝浦からお入りください)
申込み:
(1)高校生以上の在学者:区内の学校所在地と利用者氏名が記載されている証明書を持参の上、プール開放受け付けで登録申請をしてください。
(2)中学生以下の在学者:個人登録は不要です。入場の際にプール開放受け付けで在学を証明できる書類(区内の学校所在地と利用者の氏名が記載されている学生証、在学証明書等)を提示してください。
※在住・在勤者の登録方法は変わりません。詳しくは、港区HPをご覧ください。
費用:18歳以上の区内在住・在勤・在学者…500円、小・中学生、高校生…100円、未就学児・65歳以上および障害者の在住者…無料
問合せ:生涯学習スポーツ振興課スポーツ振興係
【電話】3578-2750・1
■港南小学校、赤坂中学校および港陽中学校屋内プールの水深変更
幼児を対象とした春からの水泳教室の開催時間中のみ、水深を70センチメートルに変更してプール開放を行います。普段より浅い水深となりますので、多くのお子さん連れの利用をお待ちしております。
日時:5月24・31日、6月7・14・21・28日(土)午後3時30分~5時30分
※各校により実施日が異なります。詳しくは、港区HPをご覧ください。
場所:港南小学校・赤坂中学校・港陽中学校
問合せ:生涯学習スポーツ振興課スポーツ振興係
【電話】3578-2747