広報みなと 2025年5月15日号

発行号の内容
-
くらし
MINATOビジョンの策定に向けて将来像を一緒に考えませんか
■MINATOビジョンとは 2040年代を見据え、港区の将来像と進むべき道筋を示す最上位の構想・計画です。現在の港区基本構想、港区基本計画、港区実施計画を統合し、新たな総合計画として令和8年度に策定します。 その第一歩として、令和7年度は、区民の皆さんのご意見やアイデアを最大限に取り入れながら、「港区の将来像」を検討していきます。 □港区の将来像 MINATOビジョン 2040年代への道筋 [令和…
-
しごと
港区の魅力発信を担う「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」の活動経費の一部助成
港区の魅力やブランドを国内外に広く発信する個人、企業・団体を「クルー(仲間)」と位置付け、その取り組みを「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」として認定し、活動を支援しています。現在、令和7年度の認定事業を募集しています。 ●対象 港区の魅力やブランドを国内外に広く発信する支援内容個人、企業・団体 ●助成内容 ※詳しくは、港区HPの募集要項をご確認ください。 ●支援内容 ・認定事業を区…
-
しごと
港区観光ボランティアガイド育成講座受講生を募集します
区は、港区の魅力を発信し、観光案内活動を行う観光ボランティアガイドの育成を行っています。年間13回の育成講座を通じて知識や心構えを習得後、港区観光ボランティアガイド活動ができる人を募集します。 ●対象 18歳以上(高校生不可・日本語での講座を受講可能な外国人を含む)で次の条件に該当する人 (1)国内外からの観光客を案内し、港区の魅力を発信できる人 (2)おもてなしの心を持ち、協調性や積極性を持って…
-
くらし
施設の予約をキャンセルした場合における新規予約の制限を適用する要件を見直します
より施設を利用しやすい環境を実現するために、施設予約システムにおける予約をキャンセルした場合において、新規予約の制限を適用する要件や、適用を免除する事由を見直します。 ●対象 施設予約システムで予約可能な施設 ●とき 令和7年6月1日(日)以降のキャンセル ●内容 ○予約制限が適用されるキャンセル日の見直し 新規予約の制限が適用されるキャンセル日を、「利用日の6日前以降」から「利用日の3日前以降」…
-
健康
「チャレンジみなと」で歩いて元気!
歩数連携されるスマホアプリを使い、ウオーキングを習慣とすることで介護予防、さらにはコインをためて寄付する等社会貢献へつながります。 ●対象 スマートフォンをお持ちの60歳以上の区民 ●とき・ところ・定員 表1のとおり ●講座内容 チャレンジみなとアプリを使い、ウオーキングに出掛け、写真を撮って投稿をします(雨天の場合、内容変更あり)。 ●費用 無料 ※通信費は自己負担、スマートフォンを持参してくだ…
-
講座
暮らしに役立つスマホ講座を開催します
●対象 70歳以上の区民 ●とき・ところ・定員 表2のとおり ●申し込み 電話で、5月15日~6月4日(水)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)~午後5時)へ。 【電話】5472-3710 表2 暮らしに役立つスマホ講座の開催予定 *区公式スマートフォン用アプリの使い方等を学びます 問い合わせ:高齢者支援課高齢者福祉係 【電話】3578-2395
-
6~8月開始の介護予防事業「みんなと元気塾」一部教室紹介
区では、高齢者がいつまでも元気でいきいきと過ごせるよう、介護予防事業「みんなと元気塾」を実施しています。 ●対象 要支援1・2または希望実施施設等で実施する「基本チェックリスト」の結果で、事業対象者と認定された、65歳以上の区民 ●内容・ところ・とき 表3のとおり。詳しくは、各会場にお問い合わせください。 ●申し込み 直接、希望の会場へ。参加は1人1コースで、原則他の介護予防事業との併用はできませ…
-
講座
7月開始「ミニ健30、水中健康トレーニング」参加者募集
●対象 申込時に60歳以上の区民で、1人で会場まで通うことができ、継続して参加できる人 ※安全のため事業の前後に血圧を測定させていただきます。 ●ところ 表4のとおり ●費用 無料 ●内容と実施期間 (1)ミニ健30 自主的に継続して運動ができるよう、自宅でもできる介護予防運動を実施します。 とき:7~9月(週1回・全10回・1回30分程度) (2)水中健康トレーニング 水の浮力を利用して、バラン…
-
くらし
高齢者のデジタル活用を支援しています
スマートフォンの活用を支援するため、デジタル活用支援員相談窓口を区内11カ所に開設しています。 ●事業内容 デジタル活用支援員が、スマートフォンの操作方法や初めてのスマートフォン購入に関する助言・相談を受け付けます。 ※個人情報に関わること等、相談内容によっては、対応できない場合があります。 ●対象 区民 ●とき・ところ 表参照 ●申し込み 予約は不要です。会場で受付順にご案内しますので、お待ちい…
-
くらし
80歳になっても20本以上の歯を保ちましょう「8020達成者」募集のお知らせ
区では、自分の歯が20本以上ある人を、表彰します。 歯が20本以上あれば、ほとんどの食物をかみ砕くことができ、おいしく食事をすることができます。自分の歯で楽しみながら食べ、生涯にわたりはつらつとした人生を送りましょう。 ●対象 生年月日が昭和20年3月31日以前の区民で、自分の歯が20本以上あり(治療歯も含む)、表彰が初めての人 ■8020表彰向け『お口の健診』 実施期間:6月1日(日)~8月31…
-
健康
5月31日は世界禁煙デーです
喫煙は、がんを始めとしたさまざまな病気になるリスクを高めます。また、妊娠中の喫煙や乳幼児の受動喫煙は、胎児や乳幼児の健康に悪い影響を与えます。 ■港区の禁煙支援 [1]港区禁煙支援薬局 無料で禁煙相談を受けられます。 [2]禁煙相談 2カ月に1回(偶数月)、水曜午前にみなと保健所で禁煙相談員による無料の禁煙相談を行っています。 [3]禁煙外来治療費の助成 禁煙外来治療費の一部を助成します。 ※詳し…
-
くらし
戸別訪問収集・粗大ごみの運び出し収集を行っています
ご自身で資源やごみを出すことが困難な人を対象に、みなとリサイクル清掃事務所の職員が、玄関先まで収集に伺うサービスを無料で行っています。 ●対象 次のいずれかに該当する人のみで構成する世帯であって、自力でごみ等を集積所まで搬出することが困難(粗大ごみの場合は、自力で粗大ごみを屋外へ搬出することが困難)で、かつ、近隣住民等の協力が得られない世帯 ・65歳以上の人 ・介護保険法に規定する要介護認定を受け…
-
イベント
第45回男女平等参画フェスタinリーブラ2025 ~“私”がひらく現在・未来~
●対象 どなたでも(入場無料) ●とき ○6月28日(土) 展示・販売:午前10時~午後4時 ステージ発表:午前10時30分~午後5時20分 ○6月29日(日) 展示・販売:午前10時~午後4時 ステージ発表:午前10時~午後5時10分 ●ところ 男女平等参画センター・リーブラ(みなとパーク芝浦1・2階) ●内容 ・講演会、講座・ワークショップ(事前申込制・HPをご覧ください) ・団体の活動報告・…
-
くらし
港区で安全安心に暮らしましょう
港区で暮らす人や観光に訪れる人のために、防犯・防火・生活マナー等の注意点をまとめた「港区みんなと安全安心ハンドブック」を作成しました。港区HPでもご覧いただけます。 ■配布場所 各総合支所区民課・協働推進課、防災課(区役所5階) ■みんなと安全安心メールにご登録ください 「みんなと安全安心メール」にメールアドレスを登録すると、振り込め詐欺やひったくり等の犯罪、子どもや女性を対象とした声掛け事案等の…
-
くらし
人権について考えてみよう
■部落差別(同和問題)について正しく理解しよう 部落差別とは、日本社会の歴史的過程で形づくられた身分制度等に起因する差別が、さまざまな形で現れている日本固有の人権問題です。現在もなお、被差別部落(同和地区)出身という理由で差別を受けている人々がいます。 例えば、結婚や就職に際し、被差別部落出身者を排除することを目的とした身元調査や、公共施設等への差別落書き、また不動産会社等を通じ、被差別部落であっ…
-
くらし
〈必ずご確認ください〉令和7年7月下旬以降 戸籍に記載されるふりがなの通知が届きます
■通知のふりがなが正しい場合 令和8年5月26日以降、通知のとおり戸籍に記載されますので、届出は不要です。 ■通知のふりがなが誤っている場合 令和8年5月25日までに届出をお願いします。 届出方法:マイナポータルを利用したオンライン・郵送または各総合支所の窓口での届出が可能です。窓口で届出をする際は、事前予約が必要です。事前予約方法等は、後日港区HPでお知らせします。 ■戸籍にふりがなが記載される…
-
くらし
13言語に対応!多言語対応三者通話サービスをご利用ください
区では、日本語での会話が難しい外国人利用者のために、多言語対応三者通話サービスを導入しています。 スマートフォンから港区HPを開き、利用したい言語を選択すると、通訳オペレーターを介して港区の担当者と通話することができます。 日本語が不得意でも、自身の母語でのコミュニケーションが可能です。 13言語に対応しています。ぜひご活用ください。 ●対象 外国語対応が必要な人 ●とき 平日午前8時30分~午後…
-
しごと
わがまちをわが手で守る消防団
消防団は、地域に最も密着した防災のリーダーとして活動しています。皆さんもきっと、街中で活動する消防団の姿を見かけたことがあるかと思います。消防団員は、自分の仕事を持ちながら、「わがまちを災害から守る」という使命感のもと、平常時からの訓練に加え、災害現場での消火や救出救助活動等、さまざまな場で活躍しています。 港区では、ポンプ操法技術を含む活動能力を高める目的で「港区内消防団ポンプ操法大会」を開催し…
-
子育て
体験を通して学ぶ区立幼稚園「幼稚園ってどんなところ?」
区立幼稚園では、広い園庭等の恵まれた施設を活用し、遊びを中心とした集団生活を通して幼児期の教育を進めています。 ■区立幼稚園の特徴 ・広い園庭に豊かな自然環境 ・一人ひとりの個性に応じた教育 ・区立小・中学校との積極的交流 ・英語のネイティブティーチャーを配置(週3日) ・平日午後5時までの預かり保育 ・夏季、冬季休業中の預かり保育(6園で実施) ・配達弁当も利用可能 ■入園について 翌年4月の入…
-
子育て
区立児童発達支援センターぱおのご案内
■お子さんの成長や発達で心配なこと、不安なことはありませんか? ・歩き始めが遅いな ・言葉がゆっくりみたい ・言い聞かせるのが大変 ・ちょっと他の子と違うみたい ・落ち着いて授業を受けられない 児童発達支援センターぱおでは、発達につまずきや遅れのあるお子さんを対象に、相談・通所を通して発達の支援をしています。 ■童発達支援センターぱおの事業 □相談支援(0~18歳) 総合相談:お子さんの発達に関す…
- 1/2
- 1
- 2