子育て 4月1日から 産後ケア事業(ショートステイ型)がより使いやすくなります

●利用日数を3泊4日から6泊7日に拡充します
●聖路加助産院マタニティケアホームとJR東京総合病院での受け入れが始まります
産後、お母さんと赤ちゃんが支援施設へ宿泊して、健康状態の確認や授乳のアドバイス、沐浴(もくよく)の練習、育児相談等を受けることができます。
対象:次の全てに該当する方
・区に母子ともに住民登録がある
・産後ケアを必要としている
・母子ともに医療行為・入院加療が必要ない

■支援施設・対象月齢等
対象月齢は施設によって異なります。
・聖母病院(中落合2-5-1)…産後2か月未満
・八千代助産院(文京区音羽1-19-18)…産後4か月未満
・国立国際医療研究センター病院(戸山1-21-1)…産後1か月未満(原則として、一度自宅等に退院した後の利用不可)
・愛育産後ケア子育てステーション(港区南麻布5-6-8)…産後5か月未満
・四谷川添産婦人科(左門町18)…産後2か月未満(四谷川添産婦人科で出産した方のみ)
・聖路加助産院マタニティケアホーム(中央区明石町1-24)…産後10週未満
・JR東京総合病院(渋谷区代々木2-1-3)…産後4か月未満
費用:4月1日(火)以降は支援施設ごとに利用料金が異なります。詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード左)をご覧ください。
※住民税非課税世帯は減額、生活保護を受給している世帯等は減額または免除します。

■利用までの流れ
・利用登録申請…妊娠8か月(28週)以降、利用希望日の2週間前までに所定の申請書を郵送または直接、担当保健センター(★)へ。新宿区ホームページ(本紙上二次元コード左)からも申請できます。申請書は保健センターで配布しているほか、新宿区ホームページ(本紙上二次元コード左)から取り出せます。
※郵送・インターネットで申請する場合は後日電話で、窓口で申請する場合は当日、体調等を伺います。
・利用登録決定通知書が届く…申請から2週間程度で届きます。
・利用予約…希望する支援施設を予約します。支援施設によって予約方法が異なります。
・利用確定…支援施設が日程調整を行い、利用の可否を連絡します。
※3泊4日の利用登録決定通知書を既にお持ちの方へ順次、追加分の利用登録決定通知書を発送します。

問合せ:健康づくり課健康づくり推進係
【電話】5273-3047【FAX】5273-3930