広報新宿 令和7年3月25日号(第2494号)

発行号の内容
-
くらし
「混ぜればごみ」「分ければ資源」
この中に資源はいくつあると思いますか? A 全てが資源になります。詳しくは本紙2-3面でご紹介しています ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内
■しんじゅくコール 土・日曜日、夜間もご案内 受付時間:午前8時〜午後10時 (受付時間を4月1日から午前8時〜午後7時に変更します) 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
くらし
こんな分け方・出し方していませんか?
ごみを正しく分別することは、環境にも人にもいいことばかり。「混ぜればごみ」を減らし、「未来の資源」につなげませんか。 ■燃やすごみ ×生ごみは、水分があるからビニール袋に入れて、そのままごみ箱へ 生ごみの80%は水分… 水分が多いとなかなか燃えない… ○生ごみはしっかり水切りしましょう ※水切りをしないと、臭いや腐敗を防げないだけでなく、大量の水を清掃車で運ぶことになり、清…
-
その他
はがき・ファックス等の記入例
■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
くらし
〔ピックアップ〕新生活に向けた手続きはお済みですか?
春は進学・就職等で、引っ越しなどの手続きが必要な方が多い時期です。今回は住所変更や国民健康保険に関する手続きなど、引っ越しや就職した際に必要な区の主な手続き等をご紹介します。 3月下旬~5月は窓口が特に混雑します。オンラインや郵送での届け出もご利用ください。 ■引っ越しや就職をした場合の主な区の手続き ★本人確認書類の例…マイナンバーカード、運転免許証、パスポート(郵送の場合は氏名・生年月日等があ…
-
くらし
令和7年度の国民年金
日本に住民登録のある20歳以上60歳未満の方は、国民年金に加入する必要があります(中・長期在留の留学生等、外国籍の方を含む)。 ■令和7年度の国民年金保険料 令和6年度に比べ、月額で530円引き上げられます。 定額保険料:月額1万7,510円 ※付加保険料として月額400円を上乗せして納付すると、老齢基礎年金額を増やせます(増やせる金額は、年額200円×付加保険料納付月数)。 ○令和7年度の年金額…
-
くらし
証明書のコンビニ交付サービス
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等で下表の証明書を取得できます(3月25日、4月5日(土)は保守作業のため休止)。 費用:いずれも1通につき200円(区の窓口より100円安く取得可) ※マイナンバーカードをお持ちの方は、(1)(3)の電子申請も利用できます(いずれも1通につき300円。別途郵送料相当分を負担)。 問合せ: (1)(2)戸籍住民課住民記録係【電話】5273-36…
-
くらし
コンビニ交付サービスで発行できる税証明の証明年度が4月から変わります
4月以降にコンビニ交付サービスで発行できる税証明は、下表のとおりです。 ※令和7年度の課税(非課税)証明書の発行開始時期は、後日、新宿区ホームページでお知らせします。 問合せ:税務課収納管理係 【電話】5273-4139
-
くらし
国民健康保険料の年金引き落とし
■令和7年度の国民健康保険料仮徴収額決定通知書を4月1日に発送します 保険料が年金から引き落とされている方へ発送します。令和7年4・6・8月に引き落とされる額は、令和5年中の所得に基づいて計算された仮の保険料額(令和7年2月分と同額)です。 ※令和7年度の保険料額は、令和6年中の所得に基づいて確定し、6月中旬に別途お知らせします(仮の保険料額との差額は10月以降の保険料額で調整)。 ▼年金引き落と…
-
くらし
後期高齢者医療保険料の年金引き落とし
■令和7年度の保険料のお知らせを4月1日に発送します 令和7年4・6・8月に引き落とされる額は、令和5年中の所得に基づいて計算された仮の保険料額です。令和6年度の前半(4・6・8月)と後半(10・12・2月)で保険料に偏りがあった場合は、6月以降の支払額が均等になるように調整し、令和7年6・8月に引き落とされる額に変更がある方にのみ発送します。 ※令和7年度の確定後の保険料額は、令和6年中の所得に…
-
くらし
補聴器購入費の一部を助成します(高齢者・介護)
4月から、補聴器支給事業に補聴器購入費の助成を追加します。 ※補聴器購入費の助成は、助成決定後に購入した補聴器が対象です。補聴器の要件等詳しくは、お問い合わせください。 対象:区内在住の70歳以上で医師から補聴器の必要があると認められた方(所得制限なし) ※「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第76号」に基づく補聴器の支給対象の方は対象外です。 ※…
-
くらし
ふれあい入浴証は4月からふれあいクーポンにリニューアルします
60歳以上の方等を対象に区内の公衆浴場、区立スポーツ施設(右表)を無料で利用できる「ふれあいクーポン」を発行します。 クーポンの枚数(シール)は月4枚です。うち3枚は公衆浴場でのみ、1枚は公衆浴場または区立スポーツ施設のいずれかで利用できます。 対象:区内在住で次のいずれかに該当する方 ・60歳以上 ・身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている ・児童育成手当を受給し未…
-
くらし
新宿で「みどりのカーテン」を育てよう!
区では、地球温暖化対策として、各家庭の窓辺にゴーヤーで植物のカーテンを作り、室内へ差し込む日差しを和らげる「みどりのカーテン」を推奨しています。 セミナーは、区内でゴーヤーを育てられる区内在住の方・事業所の方が対象です(いずれも応募者多数の場合は抽選。申し込みは1世帯につき1回まで、対面・オンラインのいずれかのみ)。参加者にはゴーヤーの苗等を配布します。 問合せ:環境学習情報センター (〒160-…
-
くらし
みどりのモデル地区 地域の変更等と新規指定
4月1日~令和14年3月31日の7年間を指定期間として、「みどりの推進モデル地区」「屋上緑化等推進モデル地区」の地域を下記のとおり変更・追加します。また、新たに「みどりの保全モデル地区」を指定し、緑化を推進していきます。 区には、みどりの保護や緑化推進のための助成等の制度があります。モデル地区では、それらを拡充することでさらなる緑化の推進を図ります。 ■みどりの推進モデル地区(榎町地域 約139h…
-
くらし
区民保養施設の利用申し込み
■7月宿泊分 箱根つつじ荘・グリーンヒル八ヶ岳 受付窓口・電話区保養施設受付(本庁舎1階)【電話】5273-3881 受付日時:月~金曜日午前9時~午後5時。土・日曜日、祝日は(株)日本旅行電話5369-3902(午前10時~午後6時。電話受け付けのみ)へ。 インターネット予約(空き室予約のみ):新宿区ホームページ(右二次元コード)から利用者登録・宿泊予約ができます。 ●4月宿泊分から利用料金と予…
-
くらし
狂犬病予防定期集合注射を実施します
■狂犬病予防注射は飼い主の義務です 狂犬病予防定期集合注射を東京都獣医師会新宿支部加盟動物病院(17か所)で実施します。日時等詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)をご覧ください。 期間:4月14日(月)~20日(日)(日時は会場ごとに異なる) 費用: ・注射…3,200円 ・注射済票交付手数料…550円 ※4~6月に同支部加盟動物病院で予防接種を行った場合、その場で注射済票を交付しま…
-
くらし
徳行者の表彰
区では毎年、人命救助や模範となる善行のあった徳行者の方を表彰しています。今年度は下記の15名と1団体を表彰しました。 ◎人命救助(4件) 救命現場で、救急隊到着まで連携して応急救護活動を行いました。 ・出雲紗帆さん・新橋武さん ・鈴木伸二さん・大友喜美勝さん ・金田有里さん・栁澤良晃さん・多田理沙さん・鎌形博展さん・サッカーショップKAMO新宿店 ・洲鎌佐優梨さん・板橋敬さん・中川郷さん・石川夏紀…
-
健康
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種期間の経過措置(すべての方)
HPVワクチンの接種期間について、昨夏以降の大幅な需要増加に伴い、メーカーでワクチンの限定出荷が行われた状況等を踏まえ、期間中に接種を希望する方が接種機会を逃さないよう、国において経過措置を設けました。 これを受け、区の事業についてご案内します。 ■HPVとは…皮膚や粘膜の微小な傷から主に性行為により侵入・感染するウイルスです。子宮頸(けい)がんをはじめ、肛門がんや膣がん、尖圭(せんけい)コンジロ…
-
くらし
詐欺被害防止 一言アドバイス
■区職員を名乗る詐欺の電話が増えています 「還付金(給付金)に関する書類を送りましたが、連絡がないので電話をしました」「持っている口座はどちらの銀行ですか」「銀行から電話があるのでお待ちください」等の不審な電話がかかってきたら、警察へ通報してください。 区では、詐欺対策として、警告メッセージを流し、通話内容を録音する自動通話録音機(本紙右図)を貸し出しています。 ○区内の特殊詐欺被害認知件数(2月…
-
くらし
快適なマンションライフのために(48)
■マンション管理状況届出制度の届出の更新にご協力を 建物の老朽化や居住者の高齢化が進行していくと、マンションが管理不全に陥る恐れがあります。 行政がマンションの管理主体である管理組合に積極的に関わることで、管理不全を予防し、適正な管理を促進するため、東京都は令和2年4月にマンション管理状況届出制度(対象は1983年12月31日以前に新築された6戸以上のマンション)を開始しました。届出の有効期間は5…
- 1/2
- 1
- 2