イベント 〔イベント〕すべての方(1)

講座や催事などに関する情報を掲載しています

■新宿歴史博物館所蔵資料展「新宿の郷土史家たち」
新宿歴史博物館にゆかりのある6名の郷土史家を紹介し、旧蔵品を展示します。
日時・期間:4月26日(土)~6月29日(日)午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

会場・場所・問合せ:新宿歴史博物館(四谷三栄町12-16)
【電話】3359-2131(第2・第4月曜日(月曜日が祝日等の場合は翌平日)を除く)

■市民とNPOの交流サロン(オンライン開催)
●NPO法人山の自然学クラブの活動紹介
ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したイベントです。
日時・期間:5月8日(木)午後6時45分~8時45分
内容:自然を守る活動をしているNPO法人山の自然学クラブの活動紹介(語り手は同団体)
申込・申請方法:電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)または直接、問合せ先へ。問合せ先ホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://snponet.net/)からも申し込めます。

問合せ:新宿NPOネットワーク協議会(高田馬場4-36-12)
【電話】5206-6527【FAX】5386-1318【メール】[email protected]

■四谷まち歩き
●甲州街道界隈まち歩きと新宿歴史博物館
日時・集合場所等:5月17日(土)午前9時45分にアトレ四谷(四谷1-5-25)1階エスカレーター前集合、正午ごろ新宿歴史博物館(四谷三栄町12-16)で解散
費用:100円(資料代等。新宿歴史博物館入館料300円は別途負担)
申込・申請方法:4月28日(月)~5月16日(金)に電話で問合せ先へ。先着15名。

問合せ:四谷地区協議会(四谷特別出張所内)
【電話】3354-6171

■認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識等を学びます。参加者には、同講座を受講した印の認知症サポーターカードを差し上げます。
日時・期間:5月17日(土)午後2時~3時30分
会場・場所:若松地域センター(若松町12-6)
対象:区内在住・在勤・在学の方、30名
申込・申請方法:4月28日(月)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。

問合せ:若松町高齢者総合相談センター
【電話】5292-0710【FAX】5292-0716

■新宿混声合唱団第56回定期演奏会
区内在住の方の無料招待もあります。5月11日(日)まで専用フォーム(本紙右二次元コード。【HP】https://blog.shinjukumixedchoir.com/wordpress/)から申し込めます。一般の申し込みは電話でも受け付けます。
日時・期間:5月18日(日)午後2時から(午後1時30分開場)
会場・場所:杉並公会堂(杉並区上荻1-23-15)
費用:1,000円
後援:新宿区ほか

問合せ:同合唱団・近久
【電話】090-2366-7219

■ささえーる 薬王寺の講座
(1)ウオーキング講座
日時・集合場所等:5月20日(火)午前9時にささえーる 薬王寺集合(市谷薬王寺町20-40)、神楽坂善國寺(神楽坂5-36)で解散
内容:牛込濠から神楽坂方面を巡る

(2)ストレッチ3B(さんびー)体操
日時・期間:5月23日(金)午後1時30分~3時
会場・場所:ささえーる 薬王寺
内容:ボール・ベル・ベルター(3B)の補助具を使い、音楽に合わせてストレッチ

(3)おとな時間をもっと楽しく!~「学び」「つながり」「これから」の見つけ方
日時・期間:5月28日、6月11日・18日・25日、7月9日・23日の水曜日午後2時~4時
会場・場所:高田馬場シニア活動館(高田馬場3-39-29)
内容:人生後半を充実させるコミュニケーション・運動・調理

〔共通事項〕
対象:区内在住の(1)(2)は60歳以上、20名、(3)はおおむね55歳以上、20名
申込・申請方法:(1)(2)は5月9日(金)まで、(3)は4月28日(月)から電話または直接、問合せ先へ。(1)(2)は応募者多数の場合は抽選。(3)は先着順。

問合せ:ささえーる 薬王寺
【電話】3353-2333(土・日曜日、祝日を除く午前9時〜午後6時)