くらし 〔お知らせ〕すべての方

まちや暮らしに関する情報を掲載しています

■職員の軽装勤務を通年で実施します
省エネルギー対策や働きやすい職場づくりをさらに推進するため、5月1日(木)から通年で職員の軽装勤務(ノーネクタイ・ノージャケット等)を実施します。

問合せ:総務課総務係
【電話】5273-3505

■東京都調理師試験願書を配布します
詳しくは、調理技術技能センターホームページ(本紙右下二次元コード。【HP】https://chouri-ggc.or.jp/chourishishiken/all_delegation/)でご案内しています。
配布期間:5月7日(水)~6月3日(火)
配布場所:衛生課(第2分庁舎3階)、保健センターほか
試験日:10月25日(土)

問合せ:調理技術技能センター調理師試験担当
【電話】3667-1815

■外部評価委員会
日時・期間:5月19日(月)午前10時~12時
会場・場所・申込・申請方法:傍聴を希望する方は当日直接、区役所本庁舎6階第3委員会室へ。

問合せ:企画政策課
【電話】5273-3502

■緑の募金にご協力を
●受付期限は5月30日
募金は東京緑化推進委員会の森林整備、地域の緑化推進等に活用されます。
募金箱の設置場所:区役所本庁舎、特別出張所、環境学習情報センター(西新宿2-11-4、新宿中央公園内)ほか

問合せ:みどり公園課みどりの係
【電話】5273-3924

■5月は自転車月間
●自転車に乗るときは基本ルールを守りましょう
自転車安全利用五則:
・自転車の通行は車道が原則、車道の左側を通行(13歳未満のお子さん・70歳以上の高齢者・体の不自由な方・車道や交通の状況からやむを得ない場合は、歩道の車道寄りを歩行者に注意しながら徐行可)
・交差点では信号と一時停止を守って安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・年齢にかかわらずヘルメットを着用

問合せ:
・区交通対策課交通企画係【電話】5273-4265
・牛込【電話】3269-0110
・新宿【電話】3346-0110
・戸塚【電話】3207-0110
・四谷【電話】3357-0110
の各警察署

■区営住宅入居者を募集
詳しくは、住宅課、区政情報センター(本庁舎1階)、区役所第1分庁舎1階受付、特別出張所、中央・四谷・鶴巻図書館で5月16日(金)~28日(水)に配布する(休館日を除く)募集案内をご覧ください。
募集戸数:22戸
申込・申請方法:募集案内に折り込みの申込書を郵送で問合せ先へ。5月30日(金)までに到着したものを受け付けます。

問合せ:住宅課区立住宅管理係
(〒160-8484 歌舞伎町1-4-1、本庁舎7階)
【電話】5273-3787

■令和6年能登半島地震被災者の区立住宅への受け入れを終了します
これまで令和6年能登半島地震で被災した方を区立住宅へ受け入れてきましたが、5月31日(土)で募集を終了します。

問合せ:住宅課区立住宅管理係
【電話】5273-3787

■衣類・靴・バッグ・ぬいぐるみ・毛糸・食器の回収
資源の有効活用のため家庭の衣類等を回収します。種別ごとに分けてお持ちください。虫食い・汚れのひどいもの、カビ等で劣化しているものは回収できません。
※駐車場はありません。
日時・期間:6月3日(火)午後1時~4時
協力:日本リ・ファッション協会、ニットカフェ、もったいないチーム

会場・場所・問合せ:環境学習情報センター(西新宿2-11-4、新宿中央公園内)
【電話】3348-6277

■戦没者等の遺族の方に「第12回特別弔慰金」を支給
令和10年3月31日(金)まで請求を受け付けています。支給要件等詳しくは、お問い合わせください。
対象:令和7年4月1日現在、公務扶助料等の受給権者がいない場合で、優先順位の高い遺族1名
支給内容:額面27万5,000円、5年償還の記名国債

問合せ:地域福祉課福祉計画係
【電話】5273-4228