- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年10月15日号(第2514号)
講座や催事などに関する情報を掲載しています
■五感で楽しむ!野菜の料理講座(オンライン開催)
●野菜たっぷりハロウィン
YouTubeで講座の動画(30分程度)を配信しています。申込者には動画サイトとレシピのURLを送信します。
配信期間:11月14日(金)まで
対象:区内在住・在勤・在学の方
メニュー:
・パプリカのジャック・オー・ランタン
・マッシュポテトおばけ
・ウインナーミイラ
・カボチャプリン
・フランスパン
申込・申請方法:11月10日(月)まで新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)から申し込めます。
問合せ:健康づくり課健康づくり推進係
【電話】5273-3494
■四谷文化祭
日時・期間:10月26日(日)午前10時~午後3時
会場・場所:四谷地域センター・四谷区民ホール(いずれも内藤町87)
内容:フリーマーケット、歌や踊りのステージほか
※四谷清掃協力会によるリサイクルフェアを同時開催します。
問合せ:四谷地域センター
【電話】3351-3314
■若松ふれあいまつり
日時・期間:10月26日(日)午前10時30分~午後3時
内容:縁日喫茶、工作、ゲーム、スタンプラリーほか
会場・場所・問合せ:若松地域センター(若松町12-6)
【電話】3209-6030
■わたしらしく生きる
●現代美術家の生き方に学ぶ
ひきこもりの経験者が自分らしく生きること等を語ります。
日時・期間:10月30日(木)午後2時30分~4時30分
会場・場所:大久保地域センター(大久保2-12-7)
対象:ひきこもり状態にある方や生きづらさを感じている方、30名程度
申込・申請方法:10月17日(金)~29日(水)に電話で問合せ先へ。先着順。同イベントホームページ(本紙上二次元コード。【HP】https://www.andante-shinjuku.net/1030watashirashiku)からも申し込めます。
問合せ:区勤労者・仕事支援センター
【電話】3200-3311
■高遠城址もみじ祭り
約250本のカエデが紅葉し、友好提携都市・長野県伊那市の高遠城址公園を赤く染め上げます。
日時・期間:11月1日(土)~9日(日)(芋煮会は8日(土)・9日(日))
会場・場所:高遠城址公園(長野県伊那市高遠町)
主催・問合せ:伊那市観光協会
【電話】0265-96-8100
■アトムフェスタ
日時・期間:11月2日(日)午前10時~午後3時(入館は午後2時30分まで)
内容:ストラップ作り体験、絵本の交換会、模擬店ほか
会場・場所・問合せ:
・新宿リサイクル活動センター(高田馬場4-10-2)【電話】5330-5374(月曜日休館)
・高田馬場福祉作業所(高田馬場4-10-2)【電話】3367-2939(土・日曜日、祝日を除く)
■手作り作品講習会
●レジンで箸置き作り
日時・期間:11月6日(木)午後2時~4時
対象:18歳以上、16名
費用:1,000円(材料費)
申込・申請方法:10月17日(金)~31日(金)に直接、問合せ先へ。先着順。
会場・場所・問合せ:四谷地域センター(内藤町87)
【電話】3351-3314
■認知症サポーター養成講座
日時・期間・会場・場所:
(1)11月7日(金)午前10時~11時30分…あんじゅうむ大久保一福(大久保1-10-19)
(2)11月28日(金)午後2時~3時30分…区役所第2分庁舎分館1階会議室
対象:区内在住・在勤・在学の方、(1)15名、(2)35名
申込・申請方法:10月17日(金)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。
問合せ:
(1)大久保高齢者総合相談センター【電話】5332-5585【FAX】5332-5592
(2)高齢者支援課高齢者相談第二係【電話】5273-4594【FAX】5272-0352