広報新宿 令和7年10月15日号(第2514号)

発行号の内容
-
くらし
能登から学ぶ防災の大切さ ・マジンガーZ生みの親 永井豪さんにインタビュー 詳しくは本紙2-3面でご紹介しています
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内 しんじゅくコール 土・日曜日もご案内 受付時間:午前8時〜午後7時 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
くらし
永井豪さんと考える災害と防災のこと 防災意識向上のため、11月に新宿区総合防災訓練を開催します。そこで、区内に事務所を構え、能登半島地震で故郷・輪島市が被災された漫画家・永井豪さんにお話を伺いました。この機会に、一緒に防災について考えてみませんか。 ○6歳で輪島から東京へ 事務所移転で新宿へ ・最初に新宿区との関わりや、まちの印象をお聞かせください 生まれは石川県輪島市で、小学1年生の1学期まで住んでいました。夏休みに入ると同時に東...
-
くらし
新宿区総合防災訓練を実施します! 首都直下地震等の発生に備え、区民と地域の防災力向上を目指す防災訓練です。消火訓練やVR防災体験、ドローン操作体験ができるほか、災害用備蓄物資の展示や各関係機関の広報ブース等もあります。今回は自衛隊の協力により、炊き出しカレーの試食もできます(数に限りあり)。 ぜひ、ご参加ください。 日時:11月9日(日)午前9時30分~12時 会場・場所・申込・申請方法:当日直接、新宿西戸山中学校(百人町4-3-...
-
その他
はがき・ファックス等の記入例 ■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
子育て
令和8年度 区立幼稚園・子ども園[幼稚園機能]園児募集 ■区立幼稚園14園・子ども園[幼稚園機能]10園 下表のとおり募集します。詳しくは、区立幼稚園・子ども園、学校運営課、保育課、特別出張所等で配布している募集案内をご覧ください。新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)でもご案内しています。申請書は募集案内に折り込んで配布しているほか、新宿区ホームページ(本紙右二次元コード)から取り出せます。 対象:保護者とともに区内在住で、保護者等が送り迎えできる...
-
その他
しんじゅく若者Web会議 参加者募集 ■オンラインで吉住区長とテーマ「I ♡ Shinjuku City!~新宿が『もっと』好きになる」について考えます 若い世代に区政に関心を持ってもらい、区政へ関わるきっかけづくりとして、Zoomでのオンライン会議でご意見を伺います。 日時・期間:11月22日(土)午前10時~午後0時30分 対象:区内在住の30歳~39歳で不特定多数の方がいない場所(ご自宅等)でZoomを利用できる方、15名程度 ...
-
子育て
11月は「秋のこどもまんなか」月間 子どもたちの笑顔のために! ■こどもまんなか社会の実現に向けて こども家庭庁では、子どもたちが健やかに幸せに成長できる社会(こどもまんなか社会)を実現するための取り組みを推進しています。 区では、地域と協力し、児童虐待防止やヤングケアラーの支援等に取り組んでいます。 ●あなたの一言が親子を救います 虐待から子どもを守るためには、地域の方々の協力が必要です。心配なお子さんや保護者を見かけたら、できる範囲でお声掛けください。下表...
-
イベント
ここ・からひろがる みんなの輪 ここ・からまつり 日時:11月9日(日)午前10時~午後3時 会場:新宿ここ・から広場(新宿7-3-29) 新宿ここ・から広場施設内の多目的運動広場、子ども総合センター、しごと棟、マザアス新宿で子どもから大人まで楽しめるイベントを実施します。 ※雨天時は内容を一部変更します ■多目的運動広場 ◆ふれあい動物園 ウサギ、ヤギ、ヒヨコ等、さまざまな動物と触れ合えます。 時間: ・午前10時~11時30分 ・午後0時30...
-
イベント
シニア充実ライフ万博 2025 シニアがいきいきと活躍するための地域情報を、「ためす」「まなぶ」「はなす」「あつめる」の4つのエリアで幅広く提供します。当日直接、会場へおいでください(入退場自由)。 ■ためす 参加型 ・「からだにいいことはじめよう!健康測定」(先着100名) ・「大人の魅力アップ講座」(3部制、各部先着30名) ■まなぶ セミナー ・「自分らしく地域で活動する~地域ささえあいのヒント」 ・「豊かな老後のために知...
-
イベント
敬老会にご招待(高齢者・介護) ■12月18日・19日にお住まいの地域ごとに開催します 長寿をお祝いし、敬老会を開催します。お笑いタレントのねづっちさんによる即興なぞかけや歌手の藤あや子さんと徳永ゆうきさんによるヒット曲歌唱のほか、金沢明子さんと新宿区民踊連盟が歌と踊りの舞台を披露します。 11月下旬から順次、対象の方へ招待はがきを発送します。 日時・期間:12月18日(木) ・簞笥町・若松町地区、区役所管内にお住まいの方…午前...
-
くらし
特別区民税・都民税・森林環境税(住民税等)のお支払いは納期限までに(すべての方) ■普通徴収の第3期納期限は10月31日 銀行等金融機関、郵便局、区税務課・特別出張所、コンビニエンスストアで納付書を使って納付できます。 ※ペイジー・電子マネー・インターネットバンキング・クレジットカード払いも利用できます。 ※納期限を過ぎると、延滞金が加算される場合があります。 ●便利な口座振替のご利用を 希望する方は、税務課収納管理係へお問い合わせください。口座振替依頼書をご自宅へ郵送します。...
-
くらし
地震に強い住まいのために ■耐震化支援事業の今年度の申請期限が迫っています 災害に強いまちづくりに向けてさまざまな支援(下表)を行っています。 ※工事等の契約は、必ず助成金の交付決定後に行ってください。 問合せ: (1)〜(4)…防災都市づくり課【電話】5273-3829 (5)…建築調整課【電話】5273-3107 (いずれも本庁舎8階)
-
子育て
〔イベント〕こども・教育 講座や催事などに関する情報を掲載しています ■NPO法人市民の芸術活動推進委員会講座 (1)親子でアート 日時・期間:11月~令和8年3月の第4日曜日(12月は21日)午前10時30分~12時、全5回 対象:5歳~小学生のお子さんと保護者、15組30名 費用:各回1組につき1,500円(材料費等) (2)こども図工室 日時・期間:11月~令和8年3月の第2土曜日午前10時30分~12時、全5回 対...
-
イベント
〔イベント〕高齢者・介護 講座や催事などに関する情報を掲載しています ■しんじゅく介護の日・介護福祉展 ●転ばないで元気に過ごそう、新宿のまち 11月11日の介護の日にちなんで開催します。 日時・期間:10月30日(木)午前10時~午後4時 内容:介護サービスのパネル展示、福祉用具・訪問入浴の展示・体験、スタンプラリー(先着250名に記念品あり)ほか 会場・場所・申込・申請方法:当日直接、区役所本庁舎1階ロビーほかへ。 問...
-
イベント
〔イベント〕すべての方(1) 講座や催事などに関する情報を掲載しています ■五感で楽しむ!野菜の料理講座(オンライン開催) ●野菜たっぷりハロウィン YouTubeで講座の動画(30分程度)を配信しています。申込者には動画サイトとレシピのURLを送信します。 配信期間:11月14日(金)まで 対象:区内在住・在勤・在学の方 メニュー: ・パプリカのジャック・オー・ランタン ・マッシュポテトおばけ ・ウインナーミイラ ・カボチャ...
-
イベント
〔イベント〕すべての方(2) 講座や催事などに関する情報を掲載しています ■新宿NPO活動基礎講座(オンライン開催) ●ソーシャルマーケティング~非営利組織のマーケティング入門 日時・期間:11月7日(金)午後6時45分~8時45分 対象:社会貢献活動をしている方ほか 費用:1,000円(資料代等) 申込・申請方法:電話かファックス・電子メール(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)または直接、問合せ先へ。問合せ先ホー...
-
イベント
〔イベント〕すべての方(3) 講座や催事などに関する情報を掲載しています ■難病患者の支援者向け講演会 ●ICT機器にも触れて学べる!患者と支援者で深める意思伝達セミナー 日時・期間:11月18日(火)午後3時~5時 会場・場所:落合第一地域センター(下落合4-6-7) 対象:区内在住・在勤の医療・福祉職の方、当事者・ご家族ほか、50名 内容:ALSや多系統萎縮症等の患者さんとのコミュニケーションのポイント、文字盤・意思伝達装...
-
イベント
図書館の催し ■一般向け ▼下落合図書館【電話】3368-6100 ・漱石×朗読声優が図書館にやってくる!!(11/2) ▼中町図書館【電話】3267-3121 ・神楽坂まち飛びフェスタ2025@中町図書館「はじめての矢来能楽堂」(11/3) ▼四谷図書館【電話】3341-0095 ・調べもの応援講座「新聞データベースで課題解決!朝日・読売・毎日編」(11/9) ▼戸山図書館【電話】3207-1191 ・戸山図...
-
くらし
〔お知らせ〕高齢者・介護 まちや暮らしに関する情報を掲載しています ■交通事故等のけがの治療で保険診療を受けるときは届け出を ●後期高齢者医療制度に加入している方へ 交通事故等第三者(加害者)の行為で受けたけが等の医療費は、届け出により後期高齢者医療制度で保険診療を受けられます(自損事故を含む)。 ●事故日から30日以内に区役所に必ず届け出を 交通事故等で後期高齢者医療制度で保険診療を受ける場合は、事故によるけがであること...
- 1/2
- 1
- 2