- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年2月10日号
■第2回統計パネル展~国勢調査2025へ向けて~
日時:2月18日(火)~20日(木)午前9時30分~午後6時
会場:ギャラリーシビック
内容:統計データから見る文京区の姿や東京都統計グラフコンクール入賞作品など様々な展示を通して、統計の面白さを体感する
対象:どなたでも
申込:当日直接会場へ
問合せ:区民課調査統計係
【電話】03-5803-1172
■Choice FES BUNKYO〜自分の人生を自分で選択できる世界へ〜
日時:2月22日(土)正午~午後6時30分
会場:東京ドームシティラクーア(春日1-1-1)
内容:I LADY.ピア・アクティビスト*がミニワークを通して、自分らしい生き方のヒントを届け、人生のチョイスを考える
対象:どなたでも
申込:当日直接会場へ
*I LADY.ピア・アクティビスト:SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)を学び、自分らしく生きることを同世代に啓発する若者
問合せ:総務課ダイバーシティ推進担当
【電話】03-5803-1187
■紙のお花を咲かせてみよう
日時:3月2日(日)(1)午後0時30分~1時30分(2)午後1時50分~2時50分(3)午後3時10分~4時10分(各回同内容)
会場:大塚地域活動センター
内容:紙を花の形に切り取り水に浮かばせると開く工作を大学生の皆さんと一緒に作り、植物に少し詳しくなれる実験企画
講師:おちゃっこLab.(お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体)
対象:区内在住・在学の小学生(主に3・4年生)
定員:各20人(申込順)
申込:電子申請
問合せ:大塚地域活動センター
【電話】03-3947-2624
■ふれあいサロン
▼LINE講座~SNSを始めよう~
日時:3月27日(木)・28(金)午後1時30分~4時(全2回)
会場:駒込地域活動センター
内容:オンラインで「会話」すること、音声通話、PayPay等の便利機能を楽しく学ぶ
講師:竹箒の会
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:16人(抽選)
費用:300円(初回納入)
締切:3月14日(金)必着
申込・問合せ:往復はがきに「記入例」1〜5を明記し、〒113-0021 文京区本駒込3-22-4 駒込地域活動センター【電話】03-3824-5801へ
■交流館の教室
■中小企業のための値上げ・値決めの上手なやり方セミナー(オンライン開催)
日時:3月3日(月)午後2時~4時
内容:価格設定の基本や価格転嫁の具体的な進め方を解説
講師:西田雄平氏(西田経営技術士事務所代表取締役)
対象:区内在住・在勤・在学者、区内中小企業経営者
定員:40人(申込順)
申込:電子申請
締切:2月25日(火)
※Zoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要
問合せ:東京商工会議所研修センター
【電話】03-3283-7650
■中小企業のための生成AI実践活用術
▼テキスト・画像・映像生成を自社の業務に活かそう(オンライン開催)
日時:3月11日(火)午後2時~4時
内容:中小企業の日常の業務に使うことができる生成AIを解説
講師:竹内幸次氏(スプラム代表取締役)
対象:区内在住・在勤・在学者、区内中小企業経営者
定員:40人(申込順)
申込:電子申請
締切:3月4日(火)
※Zoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要
問合せ:東京商工会議所研修センター
【電話】03-3283-7650
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話番号
(6)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記