- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年2月10日号
■防災士スキルアップ講座
日時:3月7日(金)午後6時~8時
会場:日本女子大学(目白台2-8-1)
内容:防災士資格取得後2年目までの防災士を主な対象として、区の災害対策や過去の災害を学び、地域での防災活動に必要な知識を身に付ける
講師:平田京子氏(日本女子大学教授)
対象:区内在住・在勤・在学の防災士資格取得者又は防災士資格取得を予定している方
定員:100人(申込順)
申込:電子申請
問合せ:防災課地域防災担当
【電話】03-5803-1746
■小学生のための「お金のちしき」
~楽しく学んで身につけよう~
日時:3月8日(土)午前10時~11時30分
会場:産業とくらしプラザ
内容:お金の歴史と役割、お金のルール、おこづかいの管理など基本的な知識、社会のつながりや投資の仕組みなどを楽しく学ぶ
講師:小川智貴氏(ゆうちょ銀行社員)
対象:区内在住・在学の小学生(中・高学年向け)
定員:36人(抽選)
申込:電子申請
締切:2月25日(火)
問合せ:消費生活センター
【電話】03-5803-1105
■認知症サポーター養成講座
日時:3月11日(火)午前10時~11時30分
会場:大塚みどりの郷(さと)
内容:認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る認知症サポーターとなって、地域でどのような活動ができるかを学ぶ
講師:高齢者あんしん相談センター大塚職員
対象:区内在住・在勤者
定員:10人(申込順)
申込・問合せ:電話で高齢者あんしん相談センター大塚【電話】03-3941-9678へ
■ぶんにこ本富士(もとふじカフェ)
日時:3月15日(土)午後1時~3時
会場:グッドライフケアセンター向丘(西片2-19-15)
内容:音楽やものづくりを通して交流(今回の音楽コーナーはリクエスト大会)
講師:龍岡会アート部
対象:区内在住者と家族
費用:100円
申込:当日直接会場へ
※感染防止対策に協力のこと
問合せ:高齢者あんしん相談センター本富士分室
【電話】03-3813-7888
■初めてでも安心 スマートフォン講習会
内容:電源の入れ方から丁寧に説明する講習会と初心者向けLINE講習会
対象:スマートフォンをお持ちでない又は操作に不慣れな60歳以上の区内在住者
定員:各回4人(抽選)
締切:2月25日(火)必着
※(1)〜(3)は、各回2日間とも参加し、当日貸し出すスマートフォン(Android)を使用
申込・問合せ:電話・はがき・FAX又はメールに「記入例」1〜3・5と6希望日[(1)~(5)(第3希望まで記入可)]を明記し、〒112-0003 文京区春日1-16-21 シルバー人材センター【電話】03-3814-9248【FAX】03-3811-9100【メール】[email protected]へ
■ミニ就職面接会
日時:3月13日(木)午後1時30分~4時30分
会場:産業とくらしプラザ
内容:企業と面接(区内の企業1~2社)
対象:正社員での就職を希望する方
申込:電話又は直接都内各ハローワークへ
※対象求人を開催日の2週間前頃にハローワーク飯田橋ホームページに掲載
問合せ:ハローワーク飯田橋事業所第二部門
【電話】03-3812-8609(32#)
■7年度中小企業向け支援制度説明会
日時:3月19日(水)午後2時~4時30分
会場:区民センター
内容:7年度に国・都・区等が実施予定の中小企業向けの各種支援制度の説明
対象:区内中小企業
定員:100人(1企業1人まで、申込順)
申込:電子申請
問合せ:経済課
【電話】03-5803-1173
◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話番号
(6)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記