- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都台東区
- 広報紙名 : 広報たいとう 令和7年2月5日号
■くらしに役立つ講座
◇プロに学ぶ!クリーニングの基礎
日時:2月28日(金)14:00~15:30
定員:30人(先着順)
講師:東京都クリーニング生活衛生同業組合
◇知っておきたい相続と遺言書のこと
日時:3月6日(木)14:00~15:30
定員:40人(先着順)
※初めての方を優先
講師:澤野芳夫氏(浅草公証役場公証人)
以降、上記記事の共通項目
場所:生涯学習センター対象:区内在住か在勤(学)
申込み:電子申請か電話で問合せへ
※託児(6か月以上の未就学児)希望の方は、1週間前までに問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:くらしの相談課
【電話】5246-1144
■講座「人生後半戦の健康管理」
日時:3月15日(土)10:00~11:50
場所:
男女平等推進プラザ(生涯学習センター4階)
オンライン(Zoom)
定員:会場30人(先着順)
講師:両角佳子氏(NPO法人日本成人病予防協会専任講師)
申込み:電話かメールで記入例134・参加方法を申込先へ
※会場受講の託児(1歳以上の未就学児)希望の方は、子供の3・月齢を3月7日(金)17:00までに申込先へ
締切:3月14日(金)17:00
申込み:込先(株)明日葉【電話】070-8702-2798(土・日曜日・祝日を除く9:00~17:00)【E-mail】[email protected]
問合せ:男女平等推進プラザ
【電話】5246-5816
■ひきこもりに関する (1)講演会「私が、うちの子が、ほっとできる~台東区のさまざまな“居場所”~」 (2)個別相談会 (3)茶話会
日時:3月1日(土)
(1)10:00~12:00
(2)13:00~17:00
(3)13:00~14:30
場所:区役所10階会議室
定員:(先着順
(1)50人
(2)6組(1組55分程度)
(3)10人
※台東区・千代田区・文京区在住の方優先
講師:
(1)小玉周平氏(台東区社会福祉協議会地域福祉コーディネーター)
(2)(3)臨床心理士
申込み:電子申請か問へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:2月19日(水)
問合せ:子育て・若者支援課
【電話】5246-1341
■高齢者スマホ個別相談会
日時:3月5~26日の水曜日9:30~12:30
場所:竜泉福祉センターいきいきてらす
対象:区内在住の65歳以上
問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1221
■高齢者はつらつトレーニング
トレーニングマシンを使用した運動教室です。簡単な体操やストレッチも行います。
対象:区内在住の65歳以上で、要介護認定を受けていない(心疾患・高血圧等の症状のある方は主治医要相談)、初回の教室に加できる
費用等:300円(保険料・初回のみ)
申込み:はがきに記入例1~5・希望する場所(千束健康増進センターの場合は火曜日または金曜日コースのいずれか)を書いて問合せ先へ(電子申請可)
締切:3月3日(月)(消印有効)
問合せ:〒110-8615 台東区役所高齢福祉課
【電話】5246-1295
■災害講座「災害×多文化」
多言語の必要性や語学ボランティアについて学びます。
日時:5:00~16:30
(1)2月21日(金)
(2)28日(金)
対象:区内在住か在勤(学)
定員:各20人(先着順)
申込み:電子申請か問合せ先へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:
(1)2月14日(金)
(2)21日(金)
場所・問合せ:台東区社会福祉協議会
【電話】3847-7065
■市民活動シンポジウム「多文化共生でつながる」
日時:3月18日(火)14:00~16:00
場所:生涯学習センター
対象:区内在住か在勤(学)
定員:50人(先着順)
申込み:電子申請か問へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
締切:3月11日(火)
問合せ:台東区社会福祉協議会
【電話】3847-7065