くらし ACTiON!すみだSDGs(1)

令和3年度に「SDGs(エスディージーズ)未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」に選定された本区は、SDGsの達成に向け、区内の事業者・団体・大学等と連携して様々な取組を行っています。
こちらでは、それらの取組の中から、昨年12月に受賞者が決定した「すみだSDGsアワード」と、今年2月に千葉大学の知見を活用してリニューアルオープンした「あずま百樹園」についてご紹介します。

SDGs(持続可能な開発目標)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達成をめざす世界共通の17の目標です。本区は「SDGs未来都市」として、持続可能で幸せなまちづくりを着実に進めています。

◆すみだSDGsアワードの受賞者が決定しました!
昨年12月、「すみだSDGsアワード」の受賞者(アワード9社、準アワード2社)が決定し、今年2月20日にはその表彰式が行われました。受賞した取組の切り口は様々ですが、どれも強い課題意識に基づき、熱意をもって展開しているものばかりです。ここでは、受賞した各事業者の取組内容をご紹介します。

◇すみだSDGsアワードとは?
区内でSDGsの達成に向けた活動を積極的に行う事業者・団体を募集し、その取組内容を区HP等で紹介する「墨田区SDGs宣言」事業。この宣言を行った事業者・団体の取組の中から、特に優れたものを表彰する制度です。
表彰した取組は区の“モデルケース”として位置付け、現在「墨田区SDGs宣言」を行っている事業者・団体だけでなく、地域全体にSDGsの達成に向けた活動が広がっていくよう、更に活動を促進・支援していきます。

墨田区SDGs宣言の詳細はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆すみだSDGsアワード受賞者
◇新井ハガネ 株式会社
・日本のものづくりを支えて100年時代に選ばれる会社となり、永続します
経済・環境・地域・社会・企業を重要課題としたサステナビリティ宣言を制定し、省エネ設備の導入や太陽光発電システムの設置などを進めています。また、健康経営を推進し、社員の健康にも配慮していきます。

◇岩澤硝子 株式会社
・リサイクルガラス原料の使用を今後更に推進していく
不良品ガラスや、再利用が難しかった色付きガラス・車の窓ガラスの廃材をリサイクルし製品化、販路を拡大しています。今後更にリサイクル原料の使用を増やすことで、持続可能な社会へ貢献していきます。

◇株式会社 エー・ディー・ビー
・アパレル製品にカーボンフットプリントを表示
カーボンフットプリント(製品の製造から廃棄までにかかるCO2排出量)を製品の襟ネームや紙ラベルに表示し、消費者がいつでも確認できるようにすることで、製造者・消費者双方の環境意識を高めます。

◇合同会社 クアッガ
・ロスパンのお取り寄せサービス「rebake」
全国のパン屋で売り切れずに廃棄されてしまうパン(ロスパン)を直接取り寄せられる通販サービスです。全国のパン好きの方にロスパンを楽しんでもらうことで、食品ロスの削減に貢献しています。

◇株式会社 すみだ珈琲
・コーヒーを最後まで無駄にせず、有機質肥料として生まれ変わらせる活動
生ごみとして廃棄されてしまう使用済みのコーヒーかすを有機質肥料としてアップサイクルし、商品化しました。区内の緑化事業者や小学校・中学校等に配布し、資源循環と地域環境保全に貢献しています。

◇株式会社 SlowFast
・寄付を活用した子ども靴のリユースサービス「Kutoon」
家庭で廃棄される子ども靴の寄付を受けてクリーニング・補修し、定額でレンタルするサービス「Kutoon」を提供しています。回収した靴をシェアする仕組みで、靴の使用寿命を延ばして廃棄量を削減します。

◇株式会社 竹徳
・建築ですみだの持続可能な街づくりと健康推進に貢献
耐震化・長寿命化建築物や環境に配慮した建築物の提供、健康経営による社員の健康促進、人材育成による技術継承、地域防災活動への参加等を進め、社会的責任を果たしながら持続可能な社会の実現をめざします。

◇公益社団法人 チャンス・フォー・チルドレン
・子どもの体験奨学金「ハロカル」
子どもの体験格差の解消に向け、寄付金を基に、小学生にスポーツ・文化芸術等体験のための給付型奨学金を提供する事業「ハロカル」を立ち上げ、地域の事業者やNPO等と連携して地域全体で子どもを支えます。

◇東京東信用金庫
・SDGsの啓蒙(けいもう)と地域創生・金融機関ビジネスの創造
区内事業所へのSDGsの周知・啓発を目的に「墨田区SDGs宣言」の申請を支援し、その中で顕在化したSDGs達成に向けての課題を専門家や外部機関と連携して解決することで、地域創生に貢献しています。

◆すみだSDGsアワード準アワード受賞者
◇岡部 株式会社
・学生コンペの開催および優秀アイディアの実現
区内大学の学生を対象とした地域課題の解決につながるアイディアのコンペティションを開催し、優秀なアイディア(ハンギングプランター等)を関連団体と連携して実現することなどにより、地域に貢献していきます。

◇有限会社 安田製作所
・「安田リサイクルシステム」で地域のライフラインを守る
ガス・水道等の住宅設備機器のリサイクル工程に社員の技術力を高める教育を組み込んだ「安田リサイクルシステム」に基づき、得た技術を地域住民に還元することで、地域のライフラインを長期的に支えていきます。

受賞者や受賞した取組の詳細はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

墨田区SDGs宣言、すみだSDGsアワードに関する問合せは…
産業振興課産業振興担当【電話】03-5608-6186