- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都墨田区
- 広報紙名 : 墨田区のお知らせ「すみだ」 2025年4月1日号
◆ご活用ください 地球温暖化防止設備導入助成制度、地球温暖化防止設備(次世代自動車)購入助成制度
地球温暖化防止に効果的なエネファームや家庭用蓄電システム等の省エネ設備を区内の建物に導入した場合や、次世代自動車を購入した場合に助成金を交付しています。助成を受けるには、着工前の申請が必要です(次世代自動車を除く)。詳細はお問い合わせください。
備考1:
・工事費用…設備およびその設置(施工)に係る経費等の合計
・製品費用…導入する設備の製品代
で、いずれも税抜き金額です。
備考2:見積りは、複数の事業者に依頼することを推奨します。また、契約を急がせる事業者には、十分ご注意ください。
備考3:建物を新築する場合は「燃料電池発電給湯器(エネファーム)」「家庭用蓄電システム」「住宅エネルギー管理システム(HEMS)」「ビークル・トゥ・ホーム(V2H)」「電気自動車用充電設備」「太陽光発電システム」が対象です。
備考4:原則、工事・製品費用が10万円以上のものが対象です。ただし、「住宅エネルギー管理システム(HEMS)」「電気自動車用充電設備」は5万円以上、「直管型LED照明器具」は1万円以上が対象となります。
備考5:国や都の補助事業との併用が可能です。ただし、助成額は工事・製品費用からその補助予定額を除いて算定します。
問い合わせ:環境保全課環境管理担当
【電話】03-5608-6207
◆“やりたい”が見つかる!すみだスポーツポータルサイト「すみスポ」
区のスポーツ関連情報を一括で調べられる情報サイト「すみスポ」を公開しました。最新のイベントや区内のスポーツ施設、利用者の年齢・体力・目的に合わせたスポーツ教室等の情報を調べられます。スポーツを新たに始めたいと考えている方や、観戦やボランティアをしたい方は、ぜひご利用ください。
問い合わせ:スポーツ振興課スポーツ振興担当
【電話】03-5608-6312
◆ご活用ください 中小企業人材確保支援事業
区内中小企業で従業員が働きやすいよう、就業規則の作成・見直し等を行ったうえで職場の環境整備を行う場合や、就業規則の整備のみを行う場合の経費の一部を補助します(人材確保・定着支援補助金、就業規則整備補助金)。詳細は区HP(人材確保・定着支援補助金・就業規則整備補助金)をご覧ください。なお、申込みの際は、事前に電話でお問い合わせください。
申込み:必要書類を直接または郵送で、6月2日から30日までに〒130-8640 経営支援課経営支援担当(区役所14階)【電話】03-5608-6185へ
*就業規則整備補助金は随時受け付け
◆費用を助成しています 風しんの抗体検査と予防接種
対象:区内在住の19歳以上で、妊娠を予定または希望している女性とその同居者(妊婦の同居者を含む)
助成内容:
・風しんの抗体検査を受けたことがない方…抗体検査費用を全額助成
*抗体価が低いと判断された方には、MR(麻しん・風しん混合)予防接種費用を全額助成
・すでに風しんの抗体検査を受け、抗体価が低いことが分かっている方…MR(麻しん・風しん混合)の予防接種費用を全額助成(抗体価の確認あり)
抗体検査・予防接種の実施場所:区内実施医療機関
申込み:事前に保健予防課感染症係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階)
【電話】03-5608-6191へ
*詳細は区HPを参照
◆子育て世帯等を応援します すみだ住宅取得利子補助制度
区内の住宅を取得した子育て世帯または若年夫婦世帯を対象に、住宅ローンの利子の一部を補助し、定住を促進します。申請する場合は、事前に区HP等をご覧ください。
補助内容:1年間に支払った利子額(上限10万円)を5年間補助(最大50万円)
*「フラット35地域連携型」を利用した場合は、借入れ金利が当初5年間、年0.5パーセント(「フラット35子育てプラス」も利用する場合は、年0.75パーセントから1.0パーセントまで)引下げ
対象:区内の住宅を取得し、次のいずれかに該当する世帯
・中学生以下の子どもがいる
・夫婦ともに39歳以下である
*過去に「三世代同居・近居住宅取得支援制度」を利用した世帯は対象外
申請期限:建物の所有権保存登記または所有権移転登記から1年
*ほかにも要件あり
問い合わせ:住宅課計画担当
【電話】03-5608-6215
◆世界一の交通安全都市TOKYOをめざして 春の墨田区交通安全運動
4月6日から15日までに、春の全国交通安全運動が実施されることに伴い、区でも交通安全運動を実施します。今回は
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・二輪車の交通事故防止
・放置自転車・放置二輪車の撲滅
に重点を置き、運動を展開します。また、4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルールを守り、交通事故のない社会を築きましょう。
問い合わせ:
土木管理課交通安全担当【電話】03-5608-6203
本所警察署【電話】03-5637-0110
向島警察署【電話】03-3616-0110
◆ご意見をお聞かせください 都市計画案の縦覧
京島一丁目東地区防災街区整備事業に関する都市計画案を縦覧できるほか、区内在住の方や計画案に利害関係がある方は、意見書を提出できます。
縦覧期間:4月14日(月曜日)から28日(月曜日)まで
縦覧場所:都市計画課(区役所9階)
意見書の提出方法:都市計画案の名称・ご意見(書式自由)・氏名・住所・電話番号を直接または郵送、ファクス、Eメールで、4月28日(必着)までに〒130-8640 都市計画課都市計画・開発調整担当(区役所9階)【電話】03-5608-6409・【E-mail】[email protected]へ
問い合わせ:
事業…不燃・耐震促進課防災街区担当【電話】03-5608-1594
その他…都市計画課都市計画・開発調整担当【電話】03-5608-6265