- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年4月21日号
■公園で愛犬と一緒に楽しむための「愛犬しつけ教室」
日時:5月10日(土)
(1)午前9時30分~11時30分
(2)午後1時30分~3時30分
場所:
(1)しながわ中央公園西側エリア(下神明駅側)
(2)東品川海上公園(東品川3-9)
内容:障害物訓練、技術指導、質疑応答、ドッグラン体験(小・中型犬のみ)ほか
対象・定員:飼い主と犬のペア各20組(先着)
申込み・問合せ:電話で、しながわ中央公園管理事務所(【電話】5740-5037【FAX】5740-5044)へ
■就業支援セミナー「就職活動や職場でのメンタルヘルス対策」
就職・転職活動、仕事などでのストレスに対応するための知識と日常生活での工夫を学ぶオンラインセミナーです。
日時:5月23日(金)午前10時~正午
対象・定員:在職中か就職活動中の方30人(先着)
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ【HP】www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。
問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6351【FAX】5498-6338
■認知症サポーター企画会議〔電子申請可〕
10月の認知症啓発イベント「しながわオレンジフェスタ」の企画・運営を行います。
日時:5月22日(木)午後2時~4時
場所:荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員:認知症に関心のある方30人(先着)
申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ
■成年後見制度普及啓発講座「なるほど!イチから学ぶ後見制度」
認知症になった時に利用できる制度を専門家がわかりやすくお伝えします。
日時:5月21日(水)午後2時~4時
場所:社会福祉協議会(大井1-14-1)
内容:司法書士による講座、成年後見センターの終活に向けた事業案内
定員:30人(先着)
申込み・問合せ:5月14日(水)午後5時までに、電話かFAXで、氏名、年齢、電話番号を品川成年後見センター(【電話】5718-7174【FAX】6429-7600)へ
■認知症家族勉強会〔電子申請可〕
日時:5月27日(火)午前10時~11時45分
場所:大崎第一区民集会所(西五反田3-6-3)
内容:介護がスムーズになる対応の工夫
対象・定員:認知症の方を介護する方20人(先着)
申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ
■認知症講演会「あなたの認知症観は古くないですか?」〔電子申請可〕
日時:5月17日(土)午後3時〜5時
場所:区役所講堂(第三庁舎6階)
定員:100人(先着) ※手話通訳あり。
申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ
※後日インターネット配信をする予定です。
※詳しくは区ホームページをご覧ください。
■星薬科大学公開講座
○春の薬草見学会
日時:5月10日(土)午後1時~3時30分 ※小雨決行。
内容:講義「ナス科の植物のよもやま話」、薬用植物園見学、学生によるアトラクション
参加方法:当日午後0時50分までに、直接会場へ
○先端科学創造シンポジウム〔電子申請可〕
日時:5月15日(木)午後3時30分~5時
内容:「がんの早期発見、がんは治る!万一の場合も~がんとの付き合い方」
対象・定員:16歳以上の方100人(抽選)
申込み:5月1日(木)(必着)までに、電子申請か往復はがきに「星薬科大学先端科学創造シンポジウム」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所)へ
〔共通〕
場所:星薬科大学(荏原2-4-41)
問合せ:
文化観光戦略課生涯学習係【電話】5742-6837【FAX】5742-6893
同大学【電話】3786-1011(当日のみ)