くらし 【情報BOX】お知らせ

■会議を公開します

※傍聴希望者は当日会場へ
※(1)手話通訳希望者は6月20日までに予約

■めぐろ歴史資料館の臨時休館
設備点検のため、6月22日(日)は休館します。

問合せ:めぐろ歴史資料館
【電話】3715-3571

■6月23日~29日は男女共同参画週間
◇7年度キャッチフレーズ(内閣府)「誰でも、どこでも、自分らしく」
男女が性別に関わらず、個性と多様性を尊重し、自身の可能性を信じて誰もが生きがいを感じられる社会を目指して取り組みを実施しています。

◇講座開催
男性向けの家事・育児、キャリアアップ、性の多様性などに関する啓発講座

◇相談事業
女性の心、体、法律、LGBTの相談を受け付けています。

◇パネル展
日時:6月23日(月)~29日(日)
場所:西口ロビー(総合庁舎本館1階)

問合せ:人権政策課男女平等センター係
【電話】5721-8570

■めぐろ衣類回収プロジェクト拠点追加のお知らせ
常設拠点に加え、下記でも回収を行います。家庭の不要な衣類をお持ちください。
日時:7月1日(火)~31日(木)10:00~20:00
場所:ニトリ目黒通り店1階エスカレーター横

問合せ:清掃リサイクル課計画普及係
【電話】5722-9883

■7年度国民健康保険料通知書・納付書を発送
世帯ごとに計算された今年度の保険料の通知書を、国保加入者がいる世帯の世帯主宛てにお送りしました。口座登録されていない世帯には、納付書を同封しています。

問合せ:国保年金課資格賦課係
【電話】5722-9810

▽国民健康保険料の口座振替新規加入キャンペーン
新規で口座振替を申し込み、国民健康保険料に未納がないかたを対象に、目黒区商店街商品券3,000円分を抽選で200人に進呈します。当選者は賞品の発送をもって発表とします。

問合せ:国保年金課収納係
【電話】5722-9610

■国民年金保険料の免除制度
◇7月から納付困難なかたの保険料免除申請を受け付けます
免除期間:7月~令和8年6月
内容:全額または一部免除、納付猶予(所得などに応じて決定)
対象:本人・配偶者・世帯主の所得が基準額以下、離職者
申込み:郵送/窓口(申請書、失業したかたは離職票の写しなど)/マイナポータル。申請は毎年度必要(前年に継続申請が承認されたかたは不要。日本年金機構の審査結果を通知)。納付期限から2年以内の保険料も申請可

◇産前産後の保険料を免除します
免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月(多胎妊娠の場合は3カ月前)から出産予定月の翌々月
対象:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降のかた。申請は出産予定日の6カ月前から受け付け。母子健康手帳など出産予定・出産日が確認できる書類が必要
申込先:国保年金課国民年金係(総合庁舎本館1階、【電話】5722-9814)

■第十二回特別弔慰金
支給内容:額面27.5万円、5年償還の記名国債(支給要件あり)
対象:戦没者などの死亡当時の御遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受けるかた(戦没者等の妻や父母等)がいない場合の最先順位のかた
請求:令和10年3月31日までに窓口(予約制)/郵送。詳細はお問い合わせください

問合せ:生活福祉課相談援護係
【電話】5722-9855

■目黒区くらしのガイド広告主の募集
区の行政サービスや地域の生活情報をまとめた冊子です。転入したかたや、希望するかたに広く配布しています(5万部発行予定)。掲載の可否は、広告内容などを審査の上、決定します。
申込み:7月15日までに、FAX/Eメール(申込書に記入。区ウェブサイトから印刷可)
申込先:広報広聴課(【電話】5722-9416【FAX】5722-9395【E-mail】[email protected])

■6月は固定資産税・都市計画税の納期です
令和7年度の納税通知書を6月2日に発送しました。スマートフォン決済アプリのほか、地方税お支払サイト
からクレジットカードでも納付できます。また、口座振替、金融機関・郵便局のペイジー対応のインターネットバンキング、モバイルバンキング、ATMでも納付できます。

問合せ:
〔課税について〕目黒都税事務所固定資産税課【電話】5722-9056
〔納税について〕目黒都税事務所徴収課【電話】5722-8714
〔口座振替について〕主税局徴収部納税推進課【電話】3252-0955

■羽田空港見学会
地域住民の皆さんに羽田空港を知っていただけるよう、国土交通省が見学会を開催します。

問合せ:国土交通省東京空港事務所環境・地域振興課
【電話】5757-3021