くらし 暮らしの情報箱「お知らせ」

■「ツーロック」で自転車の盗難を防ごう!
令和6年の区内における自転車盗難被害認知件数は1,565件です。盗まれた自転車の多くは鍵をかけていません。短時間でも必ず鍵をかけ、さらに違う種類の鍵を2つ以上かける「ツーロック」が自転車盗難防止に有効です。自転車を止める時は必ず実施しましょう。

問合せ:防災危機管理課防災危機管理担当
【電話】5744-1634
【FAX】5744-1519

■地域力応援基金助成事業の実施事業が決定しました
スタートアップ助成(設立間もない団体の事業)3事業、ステップアップ助成(一定の取り組みを進めている事業)2事業の実施が決定しました。詳細は区HPをご覧ください。

問合せ:地域力推進課区民協働・多文化共生担当
【電話】5744-1204
【FAX】5744-1518

■青少年対策地区委員会の活動
区内18か所の特別出張所ごとに設けられ、地域の青少年の健全育成を目的としてさまざまな活動を行っています。行事日程などの詳細は、お住まいの地区の特別出張所にお問い合わせいただくか、区HPをご覧ください。

問合せ:地域力推進課青少年健全育成担当
【電話】5744-1223
【FAX】5744-1518

■Minto Ota Facebook公開中
Minto Otaの情報のほか、外国人区民に役立つ情報や、多文化共生・国際交流イベントの情報などをお届けしています。皆さんのフォローをお待ちしています。

問合せ:地域力推進課区民協働・多文化共生担当
【電話】5744-1227
【FAX】5744-1323

■住民基本台帳の閲覧状況
令和6年4月~7年3月分を公表しています。閲覧申出者氏名や閲覧目的などを区HP、区政情報コーナーでご覧いただけます。

問合せ:戸籍住民課戸籍住民担当
【電話】5744-1185
【FAX】5744-1701

■被災建築物応急危険度判定
大規模な地震の際に、余震などによる二次災害を防止し、住民の安全を確保するため、建築物の被害状況を調査し、危険度の判定・表示などを行います。この判定は「応急危険度判定士」が行い、区では、速やかに判定できるように日頃から連絡・判定模擬訓練などを行っています。

問合せ:建築審査課管理調査担当
【電話】5744-1615
【FAX】5744-1557

■セアカゴケグモにご注意ください
特定外来生物に指定されており、区でも多く見られます。発見した場合、素手で触らずに市販の殺虫剤を使用するか、靴底で踏みつぶすなどした後、ティッシュなどに包んで可燃ごみとして出してください。詳細は区HPをご覧ください。

問合せ:環境政策課環境政策担当
【電話】5744-1365
【FAX】5744-1532

■花火をごみで出す時
花火を楽しんだ後は、必ず水に浸して火種が完全に消えていることを確認し、可燃ごみとして出してください。未使用の花火は発火の恐れがあるため、ごみとして出せません。火気がなく湿気の少ない冷暗所で保管し、次の機会に使用してください。

問合せ:ごみ減量推進課事業推進担当
【電話】5744-1628
【FAX】5744-1550

■天空橋駅周辺の自転車等放置禁止区域
駅周辺の道路整備に伴い、放置禁止区域を指定し、区域内に放置されている自転車など(50cc以下の原動機付自転車を含む)を撤去します。詳細は区HPをご覧ください。

問合せ:都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当
【電話】5744-1390
【FAX】5744-1527