おおた区報 令和7年7月21日号

発行号の内容
-
くらし
地域での自分らしい暮らしを支える制度「成年後見制度」を知っていますか? 認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない方は、自分の財産を管理したり、福祉サービスを受けるための契約を結んだりすることが一人では難しい場合があります。そのような方が自分らしく安心して暮らせるように、代理人が、本人の意思を尊重しながら生活を支えるお手伝いをする制度です。 ■あなたの困りごと・心配ごとを一緒に考えます ・自分で医療や福祉サービスを契約することが難しい ・相手に言われ...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■「ツーロック」で自転車の盗難を防ごう! 令和6年の区内における自転車盗難被害認知件数は1,565件です。盗まれた自転車の多くは鍵をかけていません。短時間でも必ず鍵をかけ、さらに違う種類の鍵を2つ以上かける「ツーロック」が自転車盗難防止に有効です。自転車を止める時は必ず実施しましょう。 問合せ:防災危機管理課防災危機管理担当 【電話】5744-1634 【FAX】5744-1519 ■地域力応援基...
-
くらし
暮らしの情報箱「国保・年金・税」 ■国民健康保険に加入している方へ 〔1〕「特定疾病療養受療証」の発行 医療機関の窓口で提示すると、1か月の自己負担限度額が1万円(人工透析を受けている69歳以下の方で旧ただし書所得が600万円超の方は2万円)になります。受療証の有効期限が7月31日の方には、新しい受療証を7月中旬に郵送しました。 対象:次のいずれかの疾病で、継続した治療が必要な方 (1)血友病 (2)血液凝固因子製剤の投与に起因す...
-
くらし
暮らしの情報箱「健康・衛生」 ■献血にご協力ください 対象:献血基準に該当する方 ※献血カードか身分証明書を持参 日時:8月20日(水)午前10時~11時30分、午後1時~4時 会場:区役所本庁舎2階 申込方法:当日会場へ 問合せ:健康医療政策課災害・地域医療担当 【電話】5744-1264 【FAX】5744-1523
-
くらし
暮らしの情報箱「福祉・シニア」 ■老いじたく相談会 遺言・相続・不動産登記など、将来への不安や疑問を、司法書士とおおた成年後見センター職員に相談し、一緒に整理できます。 日時:8月6日~11月26日の水曜(10月29日を除く)、午前9時30分~11時30分 ※1人50分 会場:大田区社会福祉センター 定員:先着各2名 申込方法:問合先へ電話。7月25日から受け付け 問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会 【電話】3736-2022...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 ■都営住宅入居者 詳細は募集案内(8月1~12日に区役所本庁舎1階、特別出張所、大田区住宅管理センターで配布)をご覧いただくか、お問い合わせください。 募集住宅: (1)家族向住宅(ポイント方式) (2)単身者向住宅 (3)シルバーピア住宅 (4)居室内で病死などがあった住宅 ※(2)~(4)抽選 問合せ:東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 【電話】3498-8894 ■PiOデザイン工房 相...
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」 ■都市計画公園の都市計画変更(原案)説明会 平和の森・京浜島ふ頭公園、京浜島防災広場を新たに都市計画公園として決定する都市計画変更(原案)の説明会を行います。 日時:8月4日(月) 午後7時~8時 会場:大森スポーツセンター 申込方法:当日会場へ 問合せ:都市計画課計画調整担当 【電話】5744-1333 【FAX】5744-1530 ■夏休みこども手話教室 対象:区内在住か在学の小学生 日時:8...
-
スポーツ
おおたdeスポーツ ※詳細は問合先HPをご覧ください ■大森スポーツセンターの催し ◇高齢者体力測定 測定内容:体組成、柔軟性、バランス、握力、立ち上がり歩行 ※動きやすい服装、室内シューズ持参 対象:65歳以上の方 日時:8月19日(火) 午前11時~正午 ※1人約15分 申込方法:当日会場へ。午前10時30分から受け付け ◇バスケットボールクリニック プロ選手が基礎から教えます。 対象:小学生 日時:8月20日(...
-
講座
ゆいっつ開催教室 ※小学1~3年生は保護者同伴 費用: 〔1〕〔2〕〔4〕~〔7〕各500円 〔3〕〔9〕〔10〕各1,000円 〔8〕各300円 申込方法:問合先へ電話か来館。7月28日10時から受け付け 会場・問合せ:ゆいっつ 【電話】6424-5101 【FAX】6424-5120
-
くらし
未来をつくる おおたアクション! ■おおた成年後見センターの役割 成年後見制度などの案内や利用支援、成年後見人などへのサポートを区や関係機関と連携して行っています。また、病気や加齢によって、一人では福祉サービスの利用が難しい方を対象に「地域福祉権利擁護事業」を実施しているほか、「市民後見人(社会貢献型後見人)」の育成・支援を行っています。 ■地域福祉権利擁護事業ってなあに? 本人が大田区社会福祉協議会と契約し、各種手続きなどを行え...
-
文化
文化 ■和(わ)っく和(わ)っくな学び舎(や)2025 日本文化にふれる 日本の伝統文化体験ワークショップ。稽古は4日間、最終日に成果を発表。 会場: 〔1〕〔3〕大田区民プラザ 〔2〕アプリコ 申込方法:電子申請 問合せ:(公財)大田区文化振興協会 【電話】3750-1614 【FAX】3750-1150
-
講座
大田市場親子フラワーアレンジメント教室 プロの講師を招き、開催します。 終了後は、希望者に市場の説明もあります。 対象:都内在住の小学3~6年生と保護者 日時:8月19日(火) 午後1時~3時 定員:抽選で10組20名 申込方法:電子申請 会場・問合せ:大田市場 【電話】3790-6530 【FAX】3790-6544
-
イベント
休養村とうぶバスツアー ◇巨峰の王国まつりツアー 対象:代表者が区内在住か在勤の方 日時:9月20日(土)・21日(日)(1泊2日) 費用:30,800円(小学生以下は28,800円)から 定員:抽選で42名 問合せ:休養村とうぶ (長野県東御市和6733-1) 【電話】0268-63-02617 問合せ:地域力推進課区民施設担当 【電話】5744-1229 【FAX】5744-1518
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和7年7月21日号) ■費用が記入されていない催しなどは原則無料です ■はがきやFAXなどで申し込む場合の記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ■次号の区報は ◇8月1日号 特集:夜空に咲く、平和への願い。 ■1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、...