- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年10月1日号
■乳幼児向け 地域健康課の健診
※問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
*は地域健康課に電話予約
※健康に関する相談はいつでも受け付けています
◆4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査
お子さんの受診日などは、区HPをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。
◇歯科相談*
対象:3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)
◇むし歯予防・歯みがき教室
むし歯予防の話と仕上げ磨きの練習
対象:3歳未満
申込方法:電子申請
◇栄養相談*
離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
問合せ:地域健康課業務係
・大森
【電話】5764-0661
【FAX】5764-0659
・調布
【電話】3726-4145
【FAX】3726-6331
・蒲田
【電話】5713-1701
【FAX】5713-0290
・糀谷・羽田
【電話】3743-4161
【FAX】6423-8838
■出産準備教室
開催方法・会場・時間は区HPをご覧ください。
対象:区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法:電子申請
◇平日開催
沐浴(もくよく)、妊婦さんの体と心の変化、産前産後の生活について学びます。
日時:
(1)11月10日(月)午後
(2)11月11日(火)午前
(3)11月13日(木)午後
(4)11月19日(水)午前
◇土曜日開催
沐浴、産前産後のママとパパの変化の違い、両親での子育てについて学びます。
日時:11月8・15・29日(土)
※午前・午後の部有り
◇歯科・栄養
妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時:
(1)11月14日(金)午後
(2)11月17日(月)午後
(3)11月20日(木)午後
(4)11月26日(水)午後
問合せ:地域健康課
■ベビーシッター利用料を補助します
対象:区内在住で未就学児の保護者(障がい児は12歳に達する年度の末日まで)
対象期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
利用上限時間:児童1人年度当たり144時間
※多胎児・障がい児・ひとり親家庭は288時間
補助上限額:
(1)午前7時~午後10時(1時間2,500円)
(2)午後10時~翌午前7時(1時間3,500円)
申込方法:電子申請。問合先へ申請書(区HPから出力可)を郵送も可
※都の認定事業者を利用した場合のみ
問合せ:大田区ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)コールセンター
【電話】0120-462-887
■児童手当のお知らせ
◇10月期の振込日
8・9月分は、10月9日に振り込みます。
※金融機関によっては2、3日入金が遅れる場合があります
◇児童手当支払額
※高校生年代とは、15歳の年度末~18歳の年度末の児童のこと
※出生や転入など異動があった場合は、異動日の翌日から15日以内に問合先へ申請書(区HPから出力)を郵送か持参。電子申請や特別出張所へ持参も可
※公務員の方は職場へ申請してください
問合せ:子育ち支援課子育ち支援担当
【電話】5744-1275
【FAX】5744-1525
■外国籍のお子さんがいる保護者の方へ
令和8(2026)年4月に区立小・中学校に入学を希望する外国籍のお子さんは、就学の申し込みが必要です。就学案内は10月上旬に発送します。
対象:
・小学校…平成31(2019)年4月2日~令和2(2020)年4月1日生まれのお子さん
・中学校…平成25(2013)年4月2日~26(2014)年4月1日生まれで区立小学校卒業見込みのお子さん
申込方法:問合先へ保護者が在留カードか特別永住者証明書を持参
問合せ:学務課学事係
【電話】5744-1429
【FAX】5744-1536